スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2008年12月18日

「はないちもんめ」???


 遠い昔子供の頃、路地裏や原っぱ(私の場合小学校校庭の相撲場)で、5~6人の子供が横に並んで腕を組み、同じく横に並んだ組と対面し、足を上げ、歌いながら前後に移動する。着物

 音符あの子が欲しい、あの子じゃわからん、○○ちゃんが欲しい音符

 ……音符勝って嬉しいはないちもんめ、負けてくやしいはないちもんめ音符 ……と歌いながら子供の取り合いをする遊びがあった。汗

 この遊びを「はないちもんめ(花一匁)」と言った。

 大人になってというより数年前に、この歌(遊び)が人身売買の歌であると聞いて大変驚いた。知らずに歌っていた。……というより親も学校の先生も何も言わなかった。ビックリ

 「花一匁」には哀しい話がある。うるうる

 かって、口減らしが行われていた貧しい農村から子供を買い集めるとき、「花(女児)」一人につき金一匁が支払われた。

 「一匁」は、3.75g、一文銭の重さの単位で、匁という字は「文」と「メ」を合わせた形という。



 「はないちもんめ」で遊ぶ子供を見かけぬようになってすでに久しい。今朝は新聞で漢字表から「匁」の字が消えるということで、記憶の彼方にまた一歩遠ざかっていく子供の歌(遊び)を想い出した。ハート



 我が家の「シャコバサボテン(?)」が次々に咲き出した。4鉢あるがそれぞれ置き場所により咲き始めが違うようだ。早く咲くようにと私は天気の良い日晴れは外に出していたが、カミさんは正月に満開になればいいと言う。(失礼しましたげんなり






  

Posted by 古葉茶庵 at 11:06 Comments(0)
 
< 2008年12>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ