スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2009年05月31日

インフルジャーニー2(根来寺) 


 23日(土)
 関空から岩出市へ、途中翌日の新郎、新婦と昼食、おおむね新郎の身上調査、外見イケメン、なかなかの好青年である。ハート

 妹宅到着、小休止後岩手市の名所「根来寺(ねごろでら)」に出かける。

 根来寺駐車場に「岩出市民俗資料館」がある。まずここから見学する。
 「岩出」は「巖出」から来ており、紀ノ川の南北両涯に奇岩が突出していたのでこの名が起こったという。



 館内を歩いていると何やら怪しげな「昔の生活様式」のコーナーで足が止まった。ガーン何か出てきそうな気持ち悪さだった。ひょえー



 根来寺は高野山で修業した覚鑁上人(かくばんしょうにん)が真言宗を中興し、根来に開山、新義真言宗の総本山となっている。(1132) 戦国時代には学問寺として栄え院家300余をかかえる大寺院になった。

 現在、境内の中心約80ヘクタールが国史跡となっている。広大な境内に桜、山紫陽花等種々の木々が生い茂り建物等は国宝の山である。



 大師堂、大塔、本坊
 



 上人の御廟「奥の院」 院にいたる両側はおびただしい墓地になっている。

 

 境内で珍しいというか面白いというか、不思議なものを見つけたビックリ。棕櫚で作った牛の頭部、そばに何やら書いてある。読んでみたら次のように書いてあった。

 「モー想 モー念を取り除き すでに生まれ持った宝を 見ウシなうな!」……と。肯く



 夜はモー想、モー念を取り除くべく義弟と夜の更けるのも忘れてタラフク飲んだくれて関西圏の一日目を無事に終了(?)した。ラヴ

   

Posted by 古葉茶庵 at 10:55 Comments(0)
 
2009年05月30日

インフル・ジャーニー1???


 久々にパソコンの前に座っている。……というのは去る23日(土)から昨29日(金)まで関西圏(和歌山中心)の旅行をした。感傷旅行をセンチメンタル・ジャーニーというが私達の場合「インフル・ジャーニー」を敢行した。

 カミさんの姪っ子がアラサーティー、やっと嫁く気になったというので新型インフルエンザ何するものぞとインフル日本発症の地へ、母、カミさんの3人旅、周りの人に止められたり、心配されながら7軒目の薬局でやっとマスクを買い求め決死の(?)旅立ちとなる。ウインク

 この旅をインフルジャーニーと名付け今日から随時紹介してゆきたい。

 23日(土)、鹿児島空港から関空へ、鹿空港のマスク姿は半数程度、いざ搭乗のときトラブル……インフルならぬ金属探知機に捕獲される。ビックリ

 5分以上も若い女性に体中をタッチされ悪い気分はしなかったのだが(負け惜しみ)プンプン……カミさんは「人相だけで判断しないでっ!プンプン」とおかんむり……。

 あっという間に関空着、さすが外国人も含めマスク姿が多い。姪っ子もフィアンセもマスクして出迎えにやってきた。こちらもしっかりマスク着用、身の引き締まる思いがした。うわー

 この先どうなるか……神のみぞ知る……我がさだめダッシュ

 
 続きは明日ということで、今日5月30日はわが市の平成21年度生涯学習講座の開校式だった。

 正面に「創年よ 大を抱け」と書いてあった。

 特別口演は「笑って 元気な まちづくり」と題し、元佐伯市観光大使「矢野大和」氏、氏によると生涯学習は「潮干狩り」だという。!?

 潮干狩りは生き貝取り、生涯学習は生き甲斐つくりという。また、生涯学習は「自分の知らない自分(のびしろ)を探す自分探しだとも言う。肯く

 面白く、ウンウンと頷ける人だ。

  ……つづく…… 
  

Posted by 古葉茶庵 at 17:41 Comments(0)
 
2009年05月22日

決死の覚悟???

 新インフルが関西圏からついに首都圏に飛び火・感染爆発・感染拡大した。新聞、TVマスコミで連日この活字が躍っている。この戒厳令下に関西方面に旅行することになったうわー

 母、カミさんと一緒に姪っ子の結婚式に関空経由で約1週間和歌山に滞在する。殆んどの人に免疫がない新インフルは大流行の危険性は高い。げんなり

 今のところ高齢者への感染はないと聞き、先ず安心しにっこり、なんということがあろうかとタカを括っているのであるが……やはり特攻・決死の覚悟である。

 とりあえずカミさんの指令でマスクを準備した。報道によれば各地の薬局などでマスクの品薄状態が続出しているという。感染予防にマスク着用がどの程度有効なのか……。!?

 新インフルも報道が少々過熱気味ではないのか。このため、関西方面では旅行会社、航空会社、ホテルなどツアーのキャンセルが目立ち経済活動への打撃が懸念されるという。肯く

 いずれにしても、近隣の皆様をお騒がせしないよう予定通り1週間後に無事帰宅したいと祈っている。お願い


 当分、我が家を空けるので「山紫陽花」が咲いて散ってしまわないかと心配である。半開きの今の姿を留め置きたい。



   

Posted by 古葉茶庵 at 12:17 Comments(0)
 
2009年05月21日

周辺ウロチョロ記ー4


 短期間滞在のお客(弟)は明日帰省するという。今日一日何処に行くか考えた末、鹿児島=桜島にした。前回来た時に古里温泉に入ったと言うので島巡りとした。

 鹿児島のイメージ、3つの「S」+3S……それは……。
 「桜島」、「焼酎」、「西郷さん」に加えて「温泉(スパ)」、「スローフード(食材)」、「スローライフ(ゆったり住)」である。

 早速出かけるが今にも降りそうな空模様曇り困ったな、鹿屋、垂水を過ぎるが眼前に来るまで桜島は見えず、目の前に来ても頂上は見えない。げんなり

 溶岩道路をひたすら走り桜島道の駅、弟は溶岩焼きの土産を購入、島の周回を取りやめ湯平展望所に登る。展望所は桜島北岳4合目にあり、標高373m、車でスイスイ約10分近くで到着。OK

 天気がよければ北に霧島連山、南に薩摩富士(開聞岳)が望めるがあいにくのこの天候、風も強い。近くにかすんだカルデラを見る。ガーン



 展望所の中に入り、どこかの団体さんのガイドを聞く。床に桜島の鳥瞰図が書いてあり、火山の成り立ちなどを興味深く聞いた。wait



 桜島を後に昼食をとるため新しく出来た大橋を渡り垂水道の駅に行く。約1時間待って評判の海鮮丼にありつくガーン。(これは美味しかったラヴ





 食後、またまた日曜大工心をくすぐるミニ田舎家工作に見入る。



 少し雨も降り出し早々に帰途に就く、志布志で土産の「つきあげ」、「ちりめん」を発送しドタバタの鹿児島周辺ウロチョロ旅を終了するどなたもご苦労様でした。ハート



  

Posted by 古葉茶庵 at 10:13 Comments(0)
 
2009年05月20日

「耕して二人に至る」???


 国民が人を裁く「裁判員制度」が明21日からスタートする。そんな中、漢検前理事長・副理事長親子が背任容疑で逮捕された。アウチ

 この事件について読売新聞・編集手帳は次のように伝えた。

 ……新藤兼人監督・映画「裸の島」で、段々畑、棚田の美しさ、耕作の過酷さを伝えて耕して天に至る>と表現した。晴れ汗

 親と子は知らず知らずに、 「天」という大切な漢字を「二人」に分解していたのかもしれない。実る作物は2人だけのもの、<耕して二人に至る>と。ビックリ……<唖然・呆然

 漢字文化を豊かに実らせるという志を欲に変える金銭とは怖いものである。うわー……<愕然>  

Posted by 古葉茶庵 at 12:45 Comments(0)
 
2009年05月20日

周辺ウロチョロ記ー3


 えびの高原を後に宮崎・小林市側生駒高原に下りる。曲がりくねった長い長い下り道で少々乗り物酔いになりそう。車!?

 生駒高原は「ポピー祭り」開催中、ポピー、デイジー、サルビア、マリーゴールド、キンギョソウ……etcがなだらかな広い高原に整然と美しく咲いていた。

 まずは色鮮やかに咲いた花々をご覧あれ!!





 



 7月になったら、この花たちをすべて取り払い、秋に向けて「コスモス」を高原全体に所狭しと植えつけるとのことである。

 
 売店植木市で「マンデビラ(ルビースター)」を購入、手入れ法などを伺い、帰宅後早速植えつける。どんな花が咲くか楽しみである。



 ウロチョロの一日目を終わり、遠来の弟とダレヤミに芋焼酎飲んでグッスリ寝る。カミさんもご苦労様ラヴ  

Posted by 古葉茶庵 at 08:58 Comments(0)
 
2009年05月19日

周辺ウロチョロ記ー2


 空港からえびの高原に向かう。途中、「嘉例川駅」の標識を見る。カミさんの一声で立ち寄ることになる。標識から少し細い脇道を左折すると300mほどで古いたたずまいの木造駅舎があった。STOP



 「嘉例川駅」は、JR肥薩線にある霧島山系の山間にある駅で、特急「はやとの風」の無人停車駅である。嘉例川駅を有名にしているのは山間無人駅ということだけではなく、駅弁にある。ハート

 無人駅の駅弁「百年の旅物語かれい川」は、既製品を使わず、地元産の食材のみを使い、惣菜は素朴で懐かしさを感じ、2年連続九州の駅弁NO1に輝く。キラキラ

 13:30ごろについたが当日最後の弁当が売り切れ、待合室ベンチで弁当を開きまさに食べようとしていたお客さんが、写真撮影に協力してくださった。ラヴ

 これが……噂の嘉例川駅弁です!!



 嘉例川駅を後にえびの高原へ……。

 すでに「みやまきりしま」は咲き終わり所々になごりを見るのみ。足湯で疲れを取り、土産物屋さんを散策、私の日曜大工心をくすぐる「からくり竹細工」に見入る。
 

   

Posted by 古葉茶庵 at 10:55 Comments(2)
 
2009年05月18日

鹿児島周辺ウロチョロ記???


 一昨日、大阪から弟が遊びがてらやってきた。昼前空港で出迎え、短期滞在なのでそのまま霧島方面~えびの高原~生駒高原を周遊して帰宅することとした。温泉若葉食事

 昼前のランディング、早速昼食場所探し、空港を出て504号線沿い、溝辺町麓にある道の駅の奥にあるランチ&カフェ「旬菜なおき」に行く。

 同店は、和食中心の手作り家庭料理・店内は骨董たんすなど落ち着いた雰囲気でゆっくり時間を過ごせる。

 



 メニューはお任せとなり、当日メーンデッシュは「ぴりから豚ロース焼き」か「チキン南蛮」、ライスは白米か16種雑穀米から選ぶ。



 デザートの自家製シフォンケーキ(地鶏玉子)が美味しかった。料理が出来るまでの時間カミさんは2階の婦人服、雑貨、子供服、器などの展示見物

 満腹後、霧島目指して出発!!  

Posted by 古葉茶庵 at 10:48 Comments(0)
 
2009年05月15日

情けない……???


 前官房副長官が12日夕、健康問題を理由に辞表を提出した。ビックリ……<唖然・呆然
 
 健康問題!?、病名は何?ムッあんなに元気よかったのに……。!!なんでも、さる確実な消息筋の話しによると、首相は海外訪問で留守、担当閣僚は新インフル日本上陸の対応にあたふたしているGW汗

 「GWは遊びだよ」と女性(しかも人妻)を誘い、2泊3日熱海のゴルフゴルフ、温泉温泉旅行と洒落ていた。ひょえー
 
 再びしかも、「1000円高速」に小躍りして大渋滞に巻き込まれた一般庶民を横目に国会議員用のJR無料パスを使ったという。うわー……<愕然


 これを受け、緊張感ゼロの人を中枢に据えた内閣総理大臣は「健康問題まで任命責任なのか」……と開き直った。……本人がマスコミを避けてトンズラ入院したことを先刻承知なのに……。

 元気な人が休めるベッドが余っているのか。某前官房副長官の元気が良すぎるところに問題がある。

 古来、「世の人の心迷はすこと色欲にはしかず」(徒然草)とか「女事(おんなごと)に賢人なし」(十訓抄)などと言う。男にとって女性問題は分別の外、どんな賢人も愚者となる。アウチ……とは聞くが。

 「一寸の虫にも五分の魂」、鴻池の御曹司には五分の倫理もなかったのか。御年(おんとし)すでに68歳、そろそろ矛を収めては如何か。

 68歳の閣僚経験者に腹が立つ前に、あきれて、情けなくて、何をかいわんやである。 

 凡人は趣味の大工と家周りのさつきとつつじの剪定作業でGWを終わった。


   

Posted by 古葉茶庵 at 13:11 Comments(0) 政治(国内)
 
2009年05月13日

うさちゃん椅子???

 GW中に暇に任せてボチボチ作った飾り台の「うさちゃん椅子」が昨日出来上がった。
 失敗作だった。アウチ



 失敗1……杉材の使用で木目が綺麗ではなかったので、ステイン(ハニーメープル)塗装とした。(色が悪い)
 失敗2……ウレタン仕上げとしたが、希釈しないでそのまま塗ったので塗装面にムラができ、仕上げのサンドペーパーかけ失敗

 失敗3……兎なので目を赤くしたが……白木のままウレタン仕上げにすればよかった。

 次回作成時のよい勉強になった。……ということで自分なりに納得しよう。


 今窓際で、うさちゃん椅子に「まねき猫」と「かえる」が乗っかっている。


  

Posted by 古葉茶庵 at 10:09 Comments(0)
 
2009年05月12日

「天・地・人」???

 昨日、民主党・小沢代表が急転直下の辞任を表明した。ビックリ(政治家の辞任劇はいつでも突然であるが……。)

 会見場に現れた小沢代表は、胸のつかえが下りたような、終始にこやかな顔で、なぜか晴れがましく見えた辞任会見であった。にっこり

 辞任の理由を挙党一致をはかり政権交代を実現するためと言うが、その原因は西松建設・違法献金事件の免責に他ならない。!?

 
 今年のNHK大河ドラマは「天・地・人」である。天・地・人は「天の時、地の利、人の和」をいう。 13日に予定されていた麻生首相との党首討論も中止となろう。ひょえー

 次期政権獲得のため、衆院選に勝つため今が、「天の時、地の利、人の和」なのか?

 なんとかかんとか言っても、やっぱり、遅きに失した感は免れない。……が政治の世界、永田町の論理は分からない。  

Posted by 古葉茶庵 at 08:05 Comments(0) 政治(国内)
 
2009年05月11日

「ビール腹」


 大相撲夏場所が幕を開け、連日の晴天、いよいよ夏近しカキ氷を肌で感じる今日この頃だ。

 夏といえばなんと言おうとビールビールビール、夏の夕方の喉ごし!!汗  この醍醐味は「優るものなし!!GO」と言っても過言にあらず。ラヴ

 なれど、ブレーキの掛る言葉もある。曰く「ビール腹になるうわー」……とよく言われる。

 しかし、ご安心あれ、これは嘘である。ひょえービールは日本酒やウイスキーなどより低カロリーでそれほど太りやすい飲み物であるとはいえない。肯く

 ただ、ビールは口当たりがさっぱりしているので、から揚げ、ポテトフライなどの油っぽい料理とつい一緒に食べてしまうことが肥満につながりやすい原因の一つと考えられる。アウチ

 今日からビールは、枝豆や冷奴、もずく酢といったさっぱりとしたおつまみで適量(ここが難しい)を美味しく飲もう!!パチパチ


 昨日、キンレンカ(ナスタチウム)を植えた。半日日陰になるところがよいとのことである。

   

Posted by 古葉茶庵 at 09:59 Comments(0)
 
2009年05月10日

<ドスコイ>知識???

 風薫る5月、今日、東京は両国国技館で大相撲夏場所が幕を開ける。裸商売のお相撲さんにとって一番快適な季節である。汗土俵上での火花散る好取組を期待したい。爆発

 さて、そこで相撲に関する<どすこい基礎知識>を一言。

 お相撲さんのユニフォームは<まわし>である。まわしとはふんどしを幾重にも回すことから名付けられた。日本人は古来ふんどし(クラシックパンツ)を使用しており、自然発生的に江戸初期の勧進相撲では白麻のふんどしである。肯く

 現在は、これを締めて土俵入りを行い、力士それぞれ自慢の絵模様を披露する。にっこり
 
 当初は、相撲をとるときのまわしと土俵入りをするときのまわしは同じものだったが、次第に派手なまわしが多くなり相撲をとるときに邪魔になってきた。

 このため江戸末期(宝暦の頃)から土俵入り専門の化粧まわしと取りまわし(ふんどし)を区別して使うようになった。

 化粧まわしは、それぞれの力士の後援会等が作り、一着(?)80万円以上で、明治の大横綱・常陸山(ひたちやま)の化粧まわしは真ん中に5キャラットのダイヤモンドがはめ込まれ、現在に換算すれば数億円と言われる。……ひょえー唖然・呆然


 さて、今春中学に進学した孫娘は、課外活動をバレーボールにするか吹奏楽部にするか悩んだ末(少しは私の進めもあってか)バレーボール部に入部した。

 毎週日曜日は対外練習試合で県内を走り回っている。今日はこれから近くの体育館に応援に行く羽目になった。 一年生部員はボールを拾い、試合中はスコア記入と応援

 頑張れ!! 新入生部員!! パチパチ

  

Posted by 古葉茶庵 at 09:46 Comments(0)
 
2009年05月09日

「幸せのカ・タ・チ」……1万5,750円???

 新聞情報……このほど福岡天神・岩田屋本店でハート型ハートスイカが店頭に並んだ。ビックリ

 「幸せのカ・タ・チ」と名付けられたこのスイカは熊本市の農家が何度も失敗を重ねた末、商品化に成功した。汗(新聞の転写で写りが良くなく御免。)



 全国に20個出荷され、内5個が岩田屋に並ぶ。価格は1個が1万5,750円(税込み)で<母の日>の贈り物として10日までの完売を予定しているそうだ。ひょえー……<唖然・呆然>

 映画「ライムライト」に登場するチャップリンの台詞(セリフ)に……「人生には3つのものがあればいい、それは希望と勇気と少しのお金」と言っているが……1万5,750円は「定額給付金」よりも高く、少しのお金ではない。うわー……<愕然>

 さて、私たちは最近故障して困っているという腕時計を母に贈った。他所に住んでいる息子からは箱入りの花が届いた。

 「私には何も来ない」ハートブレイクと嘆いていたカミさんにも、夕方になって娘から鉢植えの<カーネーション>が届きニヤリ安心したように?喜んでいた。ラヴ



   

Posted by 古葉茶庵 at 13:33 Comments(0)
 
2009年05月08日

あなたは どちら派?


 昨日、北海道で沖縄よりも暑い30度汗だったという。つい数日前に雪マーク雪だったのに……<唖然・呆然

 夏がそこまで来たということか。水着
 夏と言えばソーメン、冷麦が恋しくなる。もうそんな季節かと肌で感じる今日この頃である。カキ氷

 ところで、どうでもいいことだが「そうめん」と「ひやむぎ」とはどう違うのかご存知だろうか。その違いは製法にある。肯く

 「そうめん」は、日本の麺類の中で最も細い麺で、小麦粉を塩水でこねた生地に、綿実油またはゴマ油を塗って引き伸ばし細くして干して作る。

 一方、「ひやむぎ」は、細打ちにしたうどんのことで、小麦粉を塩水で練った生地をうすく伸ばしてから包丁で細長く切り、それを干したものである。


 いずれも夏の風物詩、めんつゆにわさび、やまいも、かき揚げてんぷらなど添えて美味しい。ソーメン流しもいい。
 あなたは、どちら派?ラヴ


 庭のあちこちに咲いた「ヒメヒオウギ」……可愛くて可憐な花である。


   

Posted by 古葉茶庵 at 09:57 Comments(2)
 
2009年05月07日

許せない!!

 「許せない!!プンプン」……「みのもんた」ではありません。アウチ

 料理「酢豚」の中に入っているパイナップル……「許せない!!」……しかも……温かいパイナップルひょえー、言語道断と断じる人は多い。

 人様の嗜好、どうでもいいことではあるが、<メタボ>対策、ダイエット効果もあると聞けばビックリ……「ほっとけない!!ラヴ」となる。

 桜 パイナップルには肉を柔らかくし、消化を助ける蛋白質分解酵素のプロメリンという成分が含まれている。そのため胃液の分泌を活発にし、消化を促進、食後の胃もたれを防ぎ、胃腸の健康を保つ効果がある。

 その上、食物繊維も豊富で、便通を促進し、コレステロールや体の毒素を排出する作用により、大腸がん等の病気を予防し、胃や腸の中で水分を吸収して満腹感を与えるためダイエット効果がある。若葉


 ……etc、といいこと尽くめのパイナップル、「許せない!!汗」と怒鳴るあなたの気分に沿わないこともあろうが、矛を収めて黙って食して見てはいかが。ハート

 先日、鹿屋バラ園で求めた黄色いバラ「ロバートテーラー」が満開となった。


  

Posted by 古葉茶庵 at 09:32 Comments(0)
 
2009年05月06日

Uターンラッシュ


 大型連休も終わりを告げようとしている。いやまだまだという超大型連休の方もおられるだろうか。それにしても聞こえてくるのはUターンの渋滞情報

 今年は特に休日高速道の1000円料金制が影響し大渋滞模様、TVを見ながら「トイレはどうするの?」と心配になってくる。困ったな

 昔から休日の混雑はあった模様で「正岡子規」に次の一首がある。
 桜<人皆(ひとみな)の箱根伊香保と遊ぶ日を 庵(いお)にこもりて 蠅(はえ)殺すわれは>……。

 ともあれ、毎日連休の私たちはインフルの中を雑踏の入る勇気も必要もない。にっこりいつもねだる孫は親がいるのでこちらに声はかからない。ウインク

 そんな時、我があばら屋の車庫兼日曜大工アトリエにまさる愉悦の場所はないラヴラジオで渋滞情報を聞きながら、こんなものを作っている。完成したら大々的にUPします。



 冬丸裸の木に、これでもかと葉っぱが生い茂り花満開近い<キューイ>……蜂さん一所懸命受粉して沢山の実をつけておくれ!お願い

  

Posted by 古葉茶庵 at 10:10 Comments(0)
 
2009年05月04日

フエーズ5???

 <フエーズ5 インフルよりも 俺の腹ビックリ

 新型インフル、収束どころかますます拡大、GWと重なり保健衛生関係者の皆さんご苦労様です。

 GWと言えば毎年母は100個ほどの鹿児島ちまき(灰まき)を作る。出来立てを子供や他府県の知人に送っている。味は食べた者でなければ分からない味というか、懐かしい味だと思う。うるうる

 今年も孫と少しだけ手伝う……。私は竹の皮を結ぶ、孫は大きな釜で煮る(公認の火遊びに喜んでいる。にっこり

 

 あめ色に出来上がったちまき、黒砂糖、醤油etc……いろいろなものを付けて食べるが、我が家は黄な粉が主流である。




 カミさんの縁戚の人が大阪から尋ねてきた。一日霧島方面を案内する。帰途求めた「山紫陽花とギボウシ」の山野草寄せ植え



 開花したら再度UPします。
   

Posted by 古葉茶庵 at 10:39 Comments(0)
 
2009年05月01日

北方四島


 GW突入、毎日が連休の私にとって何も変わらず。新聞、TV等では「豚(新型)インフル」について、ついにWHOが感染拡大の警戒レベルを「フェーズ5(世界的大流行)」に引き上げ大童である。ひょえー

 一方、露プーチン首相が5月11日~13日来日に向け「北方領土問題」が再燃する。このことについて一言触れさせて欲しいと思う。

 北方4島とは、北海道根室市の北東に連なる歯舞(はぼまい)、色丹(しこたん)、国後(くなしり)、択捉(えとろふ)の4島を言う。



 日本はすでに江戸時代初期に4島を自国の領域とみなし日本地図「正保御国絵図」に記している。また、1855年日露両国は「通好条約」で択捉、得撫(うるっぷ)両島の間を国境線としている。肯く

 戦前まで4島はサケ漁などの漁業拠点として多くの日本人が生活していた。状況が一変したのは、2次大戦末期の1945年8月28日から9月5日に掛け、ソ連軍が日ソ中立条約を破って不法に占拠NOし、今もロシアが実効支配している。

 以後、60余年に亘って政府は「北方4島は日本固有の領土」として返還を求めているが、日露交渉は今なお難航している。うわー


 財団法人「日本国際フォーラム」は、昨日(30日)北方領土について緊急アピールを発表した。
単なる利害、損得ではなく、国家存立の基本に掛る問題であり、日本に歴史的にも法的にも4島返還の根拠がある。」……。

 私も異論がない。日本がサンフランシスコ講和条約で放棄した「千島列島」には北方4島は含まれていない。4島のほか竹島や尖閣諸島……領土問題は国家の存立に掛る。

 麻生総理も簡単に譲って軽率な政治決断に終わると国際的に侮られるガーン。プーチン首相との会談は正念場である。
 

 
  

Posted by 古葉茶庵 at 13:46 Comments(0)
 
< 2009年05>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ