スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2011年07月31日

シルクロードからの土産


 友人が私も往きたいシルクロードを訪ね、土産が届いた。プレゼント



 「口口脆搾菜」と書いてある。脆く絞った野菜って何だ!?そして中国最好的小菜の表示、中国で最も美味しい野菜の一つだろうか。困ったな

 ……食べてみた。ニヤリザーサイの唐辛子漬けだった。不味くはない。焼酎に合いそうだ焼酎

 もう一つは「吃不灰梅肉」…これにはEuropean taste!との添え書きがあるから、ヨーロッパ味の乾燥梅肉だろう。肯く

 他国の珍味土産も大いに嬉しいが、シルクロードのお話をいろいろ伺いたい聞かざる


 話は少し飛ぶが、私のこの<blog>2007年7月から始め丁度4周年になる。アクセスカウンタがあと61で50000件を突破します。皆さんのお陰、嬉しいことだラヴ
  

Posted by 古葉茶庵 at 11:01 Comments(0)
 
2011年07月30日

こどもフェスティバル


 本日は昼から志布志市民大学主催の「こどもフェスティバル2011」が中高校生ジュニアリーダーの応援をもらって開催された。にっこり満



 

 内容の主なものは、おもちゃ交換会と廃材利用のおもちゃ作り。沢山の子供たちが押しかけた。ブー汗

 私はワリバシと輪ゴムで作る「ワリバシ鉄砲」を担当した。子供たちに興味を持たせようと空き缶の標的を作り、出来た人から試し打ちをさせると大喜び、射的場が満杯。ビックリキョロキョロ



 子供たちを遊ばせようとしないで、一緒に遊ぶことだと悟る。ラヴ  

Posted by 古葉茶庵 at 17:34 Comments(0)
 
2011年07月29日

おひさま


 毎朝、NHK連続TV小説「おひさま」を楽しみに見ている。ドラマの変転に応じてバックに流れるメーンテーマ、お馴染みのメロディーがいい、耳について離れない。ハート



 このメロディーに歌詞を付けた曲「おひさま~大切なあなたへ」が、「平原綾香」が歌い6月29日にドリーミュージックからニューシングルでリリースされた。音符

 作詞はドラマの脚本を書いた「岡田恵和さん」、曲は彼女の透き通った声のバラード、彼女に言わせると「言葉が身体の中に染み込んでいくような感覚ハート

 言葉が優しく深い、『笑うだけで涙が出たわ』という歌詞は自分の感情に似ていると言う。早速、<You tube>で聞いてみた。音符

 ドラマにピッタリ、癒される曲。聴いてみてください。


 庭のホウズキが色好き、蝉の声が少々うるさい朝。

  

Posted by 古葉茶庵 at 10:54 Comments(0)
 
2011年07月27日

「兄弟の掟」


 今日はカミさんのウン拾ウン才の誕生日、朝延岡の孫から「お誕生日おめでとうラヴ」の電話。

 延岡の孫は小4、小2、ミニバスケットに熱中している仲良し兄弟。兄はおっとり、弟はB型典型的次男坊

 「変顔」をリクエストしたら、こんな顔で応えてくれた。DOWN



 その二人が『夏休み兄弟のおきて』を作ったという。紙に書いて張り出したその5か条の内容は……。

 1 どこに行くのも一緒
 2 何をするのも一緒

 3 バスケの練習を毎日する。
 4 自分がついた嘘は認める。

 5 兄ちゃんの言うことを絶対に聞く。
    ……だという。

 ただし、掟の5番は弟が大きな×印をつけたらしい。うわー……<愕然>  

Posted by 古葉茶庵 at 10:34 Comments(0)
 
2011年07月26日

「お涙頂戴もの」


 東日本大震災後、「お互いさまハート」という言葉をよく聞いた。

 お互いさまを英訳すると”Help each other"(お互いに助け合う)が一つの訳だというが、もう一つしっくり来ない困ったな

 日本語は「お互い」と言いながら、自分のことはさておき相手を思いやる語感が強い川島英五の歌「時代おくれ」の一節にある……<あれこれ仕事もあるくせに自分のことは後にする汗>……と。

 「もったいない」のように日本の美徳の一つと言えようか。ラヴ


 さて、今年エッセイ講座、最初のテーマは「思いやり」が与えられた。私は孫についての楽しい出来事を綴った。先生からそれなりの評価をいただいたが……。げんなり

 私も人に倣って、なんとか「お涙頂戴もの」のエッセイを一編書きたいと常々思っているが…。キョロキョロ

 なにしろ生来の能天気、楽天的に生きてきたため、哀しかったこと、辛かったことも沢山あった筈なのに…憶えていない、出てこない。

 楽しい話なのに、最後にしんみり、幸せを噛みしめ涙がポトリしずく……そんなエッセイを書いてみたい。メモ
  

Posted by 古葉茶庵 at 10:36 Comments(0)
 
2011年07月25日

夏休み

 孫達の夏休みが始まった。孫達の夏休みは、じじばばの繁忙期げんなりである。今朝もカミさんと孫の戦争で目が覚める。ただただ夏休みが早く終わるよう祈るのみ……。困ったな

 昨日は、琉球舞踊曲の歌と演奏を聴きに若潮酒造さんにカミさんとカミさんの友達を誘って行った。

 当初、千刻蔵(せんごくぐら)の地下トンネル貯蔵庫の予定だったが電気が来ないとかで急遽構内の松林に場所が変更になった。

 松林の日陰の中、海からの涼しい風、街外れの静かな日曜日の午後、琉球三線と沖縄民謡を満喫した。ハート

 奏者は志布志生涯学習「三線(さんしん)」の講師・蔵園さんを中心に沖縄から三人の応援(このメンバーで昨年の沖縄民謡コンクールでグランプリに輝いたそうだキラキラ

 日陰の風の中を三線と笛、太鼓が奏で朗々と響く琉球古歌、沖縄気分を堪能した午後のひと時だった。ラヴ





  

Posted by 古葉茶庵 at 09:45 Comments(0)
 
2011年07月24日

「かくしてアナログは消えた」

 東日本大震災の被災3県を除く44都道府県で、今日正午、地上波TVがデジタル放送に完全移行する

 アナログ放送が停止するのは60年近いTV史上で初めて。ガーン

 日本民間放送連盟は約10万世帯が未対応と推定している。地デジ計画は2001年に打ち出され今日に至った。

 今後視聴者が地デジの利点を十分楽しめるようにするというが、ハイテク家電に不慣れな高齢者にも気軽に楽しめる地デジ放送として欲しいものである。頼む

 アナログ放送は今月に入り、「あと○日」のカウントダウンに入り3日前からの画像表示はDOWNのとおり。25日午前0時からアナログ電波が停止され「砂嵐」画面になる。げんなり

 

   

Posted by 古葉茶庵 at 11:16 Comments(0)
 
2011年07月23日

「ふみの日」


 7月は別称「文月(ふみつき)」、そして今日23日は「ふみの日本」である。

手紙を書く、送る、返事が来る。 アナログでいいですね。メモハート

 私は16年前に突然亡くなった母からの最後の手紙(死の1ヶ月前に届いた)を今でも持っている。字も、文章も、語り口も昨日のことのように記録にも、記憶にも残っているハート。時々取り出して読んでみる。

 手紙はいいです。今日は「ふみの日」、常日頃気になりながらご無沙汰のあの人に、短くていいです。暑中見舞いを送りたい。メモ


 昨日、陶芸教室だった。今回の作品は徳利日本酒である。どうしてこう酒飲みに関するものばかり作っているんでしょうか。困ったな

 徳利は酒を注ぐとき「トクトク」と音がしなければならない。だから……口は直径1cmぐらいに…と先生から注意があった。得

 水を入れたら酒が出てくる養老の徳利、少なくとも安い焼酎を入れたら幻の焼酎が出てくる魔法の徳利にと精魂込めて作り上げた。ビックリこれです。DOWN

  

Posted by 古葉茶庵 at 10:07 Comments(0)
 
2011年07月21日

旬を頂く!!!


 この季節、旬のものを美味しく頂きたいラヴうるうる

 先ずは、志布志で獲れた夏収穫のそば。昼食にざるで頂く、一度お試しあれ!!好みの細麺なのが先ずいい、香りがよく歯切れもいい!細く長く私の人生かうわー






 そして今日は土用丑の日、なんたって夏の元気付け、暑気払いはうなぎに限る。

 島崎藤村の歌にも詠まれた”椰子の実”で有名な伊良湖岬”あつみのうなぎ”をお中元に送っていただいた。





 猛暑にも衰えない食欲!?うわー食べ過ぎに要注意のメタボ腹アウチ

   

Posted by 古葉茶庵 at 13:35 Comments(0)
 
2011年07月20日

どちらが爽やか???


 時事川柳 <総理より日本元気にする快挙
 その「なでしこジャパン」が凱旋した。最後まで諦めない闘いが日本中を元気付けた今年一番の爽快事だ。キラキララヴ

 早速、菅総理は異例といわれる早さでなでしこジャパンを官邸に招待し「私も諦めないで頑張らないと」と政権運営意欲をアピールしたガーン

 これを聞いた永田町「首相のなでしこ人気の政治利用は許せない」と息巻いている。困ったな


 一方、大相撲・大関魁皇、名古屋場所10日目を終わって現役引退を決断した。うるうる

 相撲暦23年、幕内優勝5回、史上最多の通算勝ち星1047勝、満身創痍、刀折れ矢尽きた鮮やかな引退表明であるビックリ

 私など下司の考えでは今場所をここで休み、来場所一つでも多く通算勝ち星の記録を伸ばして引退すればと思ったが……。困ったな

 爽やかな引退に惜しみない拍手を送ろうパチパチ。これで日本人大関が居なくなる寂しさに耐えて。くすん
  

Posted by 古葉茶庵 at 14:33 Comments(0)
 
2011年07月18日

吃驚! 快挙! バンザ~イ!


 台風6号接近、明朝九州直撃!!冗談じゃないぜ!

 ……と言ってもおられない。一応台風準備をする。これ荒天準備という。困ったな

 <東洋の魔女からなでしこ半世紀>……今朝の時事川柳。

 凄い!、凄い!、当に歴史に残る快挙である!!。FIFA女子W杯サッカードイツ2011の頂点(世界一)に立った「なでしこジャパン」、長身選手優位のサッカー界で、平均身長ー7.3cmをものともせず防ぎ、攻めた。ゲンコツ汗

 奇跡としか言いようのない、とんでもないことをしでかした。「頑張れ日本」を胸に、終始なでしこスタイルを押し通し苦痛を笑顔に替えた。ラヴ

 前半0-0、後半に1点を先行されながら同点ゴールを決め、延長、再度の先行も同点に追いつき、最後はPK戦に持ち込んで、優勝戦にふさわしい好ゲーム展開して金メダルを掴んだ。ハート

 日替わりのヒロイン、諦めない姿勢はフォーザチームそのもの、選手、スタッフみんなで掴んだ金字塔は表す言葉もない。キラキラ

 ある選手はインタビューに応えて言った。「W杯で優勝したことよりもアメリカに勝てたことが嬉しい」…と。

 分かるな~、今まで24回戦い一度も勝てなかった相手にこんな大舞台の本番で勝てたんだから……。グッ

 とりあえずオメデトウにっこりそして台風は逃げてくれ~  

Posted by 古葉茶庵 at 16:07 Comments(0)
 
2011年07月17日

早起き!


 猛暑か酷暑か、日々に暑さが増してゆく今日この頃。何かの事情でやむを得ず、または逃げられず、不承不承身を切られる思いで早起きするガーン

 外に出る。何と気持ちの良いことか、この爽快さは何だ。『「早起きは三文の徳」どころではない。夏の早朝は極楽』と……そのときはつくづく思う。にっこりグッ

 翌朝、トイレで目覚める。今起き上がればと思うが、眠い困ったな、体がだるいげんなり。朝寝のとろとろとした誘惑に勝てず再びベッドにもぐり込む。うわー

 東大医博・森田敏宏著『「やる!」と決めたことが必ず続く24の法則』という本、私のような怠けがちに必須のバイブルか。ピカッ

 毎朝4時に起きてジョギングをしている著者が提唱する早起きのポイントはズバリ早く寝る」ことだという。至って単純明快な答え。ビックリ

 分かっちゃいるけど止められない我が朝寝


 名前と裏腹に鮮やかに咲いた「ねむの木の花



   

Posted by 古葉茶庵 at 10:31 Comments(0)
 
2011年07月15日

チャン・グンソク


 今宵は満月、月に何を願おうか。あの一休禅師が死に臨んで詠んだ歌がある。
 <死にはせぬ どこへも行かぬここに居る たずねはするな ものは云わぬぞキョロキョロ

 「何も語りかけはしないけれどお前の側にいる」……と。ハート

 先日叔父が亡くなった。神主さんの云われることには「神様はどこでお願いしても願いは聞いてくれる。ただし、心で思っているだけでは神様に通じないので、小さな声でいいから声に出してお願いしなさいお願い」…と。

 さて、先日孫娘(中二)がやってきて「チャン・グンソクはカッコイイヨネラヴ」と話していた。それを聞いていた86歳の母(孫の曾祖母)が云う。おっ

 「今ごろのおなご(女子)はグンソク(軍足)を履くのか。茶色の軍足は無かったど。でも軍足は丈夫で風通しもよく水虫にもかからんじゃったな~」……と私に言う。ビックリうわーうるうる

 勿論、孫の言う「チャン・グンソク」は今、日本で大人気、韓国のイケメンスターである。一方、母の「チャグンソク」は茶色の軍足……タマゲタ。ガーン

 軍足は、昭和戦時の兵隊さんが履いていた靴下で、太い白い木綿糸で袋状に編まれL字型にはなっていない。軍手(兵隊さんの手袋)に対し軍足と呼んだ。

 




 イケメンスターのチャン・グンソクも水虫の敵に回るとは思ってもいなかっただろう困ったな。しかし、電力不足のこの夏、声高のクールビズである。プンプン

 若い女の子にルーズソックスに代わって軍足(グンソク)が流行るかも。キラキラ  

Posted by 古葉茶庵 at 10:07 Comments(0)
 
2011年07月14日

「君主は……」


 達磨大師の故事君主は九度思いて一度言う
 日本の君主、あっけら菅さんは「一度思いて九度言ううわー

 原発安全性への新基準、代替策なしの脱原発etc……場当たり的な対応に終始、経産相の梯子外しで始まった閣内不一致、または延命工作かと勘ぐる向きもある。ひょえー

 専門家の言によると首相の言葉は抽象的で中身に乏しいという。リーダーが思いつきで場当たり的な指示を連発すれば部下は疲れ果て周囲の迷惑は募るばかり。……だとか。うわー

 今、君主といわれる人たちはこの人たちではないだろうか。

 その第一が「大関魁皇」、名古屋場所4日目、苦節23年、満身創痍の大関が不滅の記録、千代の富士の通算1045勝に並んだ。この後毎日が新記録への挑戦だ。プンプン汗

 第二は「なでしこジャパン」、FIFA女子ワールドカップドイツ2011準決勝戦でスェーデンを逆転で快勝し決勝に進出、悲願のメダル獲得を確定した。グッキラキラ

 決勝の相手はアメリカ、抜群の強さだ。FIFAランキング1位(なでしこ4位)、現在までの対戦成績0勝21敗3分、中には181cmという長身選手もいる。ひょえー

 ここまできたら、悔いの残らぬよう楽しんで全力を出し切って戦えばいい。メダルの色に拘らなくていいと思う。ラヴ  

Posted by 古葉茶庵 at 17:08 Comments(0)
 
2011年07月13日

ストレステスト


 原発の安全性確認のための「ストレステスト(耐性検査)」が当の原発ならぬ永田町を揺らし、ますます空疎、迷走の度を強めている感じである。ガーン

 今日の読売時事川柳にもある。
 <ご自身は ストレステスト どうですかウインク

 人間も含め、すべて老朽化したものにはストレステストが必要なことは言うまでもないが、老朽していなくても、本来の機能を失った(失いかけている)政府、内閣もその範疇にないだろうか。げんなり

 名古屋場所が3日目を終わった。この先まだ長いが、私の最大関心事、大関魁皇に勝ち星が出ない汗。通算勝ち星1045勝のあと一つが生みの苦しみである。ぎゃー

 魁皇も老朽大関の最右翼、十分に四股を踏んで足踏みをそう晩に解消して欲しいものだ。ラヴ  

Posted by 古葉茶庵 at 12:05 Comments(0)
 
2011年07月10日

再生


 相撲協会の「八百長問題」、35人の力士、親方が角界を追われた。ひょえー春場所を中止し、夏場所は無料公開の技量審査場所に姿を変えた。うわー

 1月の初場所以来の本場所、名古屋場所が今日初日を迎えるぎゃー汗

 この場所に三つの楽しみがある。ムフッ

 一つは大関・魁皇、あと1勝で歴代トップ千代の富士の通算勝ち星に並ぶ。これを抜き現役力士が通算勝ち星をいくらまで延ばすことが出来るか。

 二つ目は、横綱・白鵬、史上初の8場所連続優勝が掛る。
 三つ目は、関脇・琴奨菊、大関に手が届くか。

 東日本の被災地では酷暑の夏を向かえ復興、再生に頑張っている。大相撲も半年振りの本場所は再生、改革の場所でもある。ムスッ

 新たな決意を持って取り組んで欲しいものだ。爆発ブー


 再生といえば、春に買い求めた「紫陽花・ダンスパーティー」が今頃になって新しい葉っぱと花芽の再生である。この蕾、果たして咲くのでしょうか。!?ハート

  

Posted by 古葉茶庵 at 11:00 Comments(0)
 
2011年07月09日

「タラレバ」???


 朝早くから「全米女子オープンゴルフゴルフ」に釘付けだ。解説の岡本綾子プロは、『ゴルフは「タラレバゲーム」です』と言っていた。ビックリ

 あの時、 「~したら」、「~であれば」……あたらゴルフのみにあらず。私の人生なぞ、まさに「タラレバ人生」だ。げんなり

 昨日は、陶芸教室。他の色の粘土を練り込んだ皿を作った。例によってタラレバの連続である。出来上がってみなければどんなものになるか分からないが、とりあえず作ったのがこれDOWN

 



 本日は、エッセイ教室、気楽に構えていたら最後に宿題だ。テーマ「思いやり」400字詰原稿用紙2枚を埋めてこい。…ということだ。困ったな

 なんだかACジャパンのCMを思い出す。「タラレバ」で片付けられない難問だ。次の教室が怖いガーン汗。  

Posted by 古葉茶庵 at 17:31 Comments(0)
 
2011年07月06日

アルキメデスは歩かない???


 折角梅雨が明けたと思ったのに困ったな…ここ3~4日再び雨に閉ざされジメジメ天気で塞ぎ勝である。げんなり

 人の性格もジメジメと陰湿なのはイケナイアウチ。そこに上から目線が加わると傲岸無礼なイジメと映り助けようもないひょえー就任9日での辞任も如何ともし難い復興大臣である。うわー

 朝の連ドラ「おひさま」の陽子ちゃんとか晴れ、私(!?)のようにカラッと明るいのがよろしい。にっこり

 雨降りで外にも出られない。こんな時に孫娘が大苦手の数学でも考えてみたい。ウインク

 小、中、高校で順次、新学習指導要領が実施されるという。この小学校指導要領の円周率(π)について、「3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるグッド」としていた。

 これが曲解され、<ゆとり教育=円周率3>はっという誤ったイメージが広がった。円周率(π)は、分数で表すことのできない無理数で、「3.141592……」と続く。

 では円周率(π)を3.14とした場合と3とした場合、どう違うかを実際に計算してみると…。肯く

 半径が1の円周は直径×円周率(3.14)なので2π=6.28
 円周率を3で計算すると2π=6

 ここで、一辺の長さが1の正六角形(一辺の長さが1の正三角形6個分)の周囲の長さは6、つまり、円周率を3とすると、円周と正六角形の周が同じになってしまう。ビックリ

 『円=正六角形』では、ゆとり教育云々と言われても仕様がない。キョロキョロ

 さて、古代ギリシャの科学者「アルキメデス」は、単に『アルキメデスの原理(物体の重力と浮力)』を発見した物理学者ばかりではなく偉大な数学者でもあった。おっ

 今から2200年以上の昔に無理数の円周率を求めるため、コツコツと正96角形まで作図して円周率の近似値を求め、3カ1/7(約3.1429)と3カ10/71(約3.1408)の間にあるという結果を得たそうだ。ぎゃー

 ジメジメと陰湿に考えていても出てきそうもない。きっと明るく楽天的な数学者だったのだろう。ラヴ   

Posted by 古葉茶庵 at 12:13 Comments(0)
 
2011年07月03日

アナログ???


 今どきまだ!?…の感はないだろうか。私は今もアナログTVを見ている。

 TV放送パソコン7月24日の正午に完全にデジタルに移行する。先月まではまだ「地デジの準備をしてください」が画面の下に小さく入っていた。肯く

 それが、今月になって尋常ではない!、脅迫の如く大きな文字で「アナログ放送終了まであと○日」の[カウントダウン]に入った。



 毎日、これ以上ない嫌がらせのカウントダウンだ。だんだん字が大きくなり1日前には画面いっぱいになるのではないだろうかうわー

 人の人生は、1日、1年、物事一つ一つの積み重ね、人生そのものがアナログである。

 今日は孫中学校の父兄参観と合唱コンクール、孫に来てねと言われ出掛けた。この機会にとあちらこちら校内を散策していたらこんな言葉に出会った。

 中学生のみではなく誰にでも当てはまる言葉である。ピカッ

 <のあるところに希望がある。  希望のあるところに目標がある。
   目標のあるところに計画がある。 計画のあるところに行動がある。

   行動のあるところに実績がある。 実績のあるところに反省がある。
   反省のあるところに進歩がある。 進歩があるところに夢がある。>   ……と書いてあった。

 人の人生も成長サイクルも、すべて刻んでゆく積み重ねのアナログである。ハート    
  

Posted by 古葉茶庵 at 14:13 Comments(0)
 
2011年07月01日

「ドッキョコリタカ」???


 先日、初夏ホトギスの鳴き声を日本人はこんな風に聞いてきたと、<特許許可局>、<天辺欠けたか>…と書いたが、今朝の新聞編集手帳では新説があるらしい。!?うーん

 この身につまされる新説は、<ドッキョコリタカ独居懲リタカ>……と鳴くらしい。ビックリ

 発表された2010年国勢調査の集計を見ると、一人暮らしの世帯が31.2%と3割を超え、夫婦と子供の世帯(28.7%)を初めて上回った。げんなり

 これは単に少子高齢化の落とす影ばかりではなく、未婚者の一人暮らしも数を押し上げているらしい。これから暑くなった部屋に一人でコモっていると汗、ますます身にしむげんなり独居懲リタカ>……ではないだろうか。ひょえー

 早取れのトウモロコシが届いた。



 風の吹きぬける縁側で孫たちとかぶりつく…なんと美味しいことか。またジョッキ片手ビールにTV観覧席でかぶりつく…これもよい。ラヴ

 “なんつぁ~ならん!!  

Posted by 古葉茶庵 at 12:08 Comments(0)
 
< 2011年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ