スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2007年12月31日

亥年の終わりに当たって?

 十二支の最後、亥年もあと僅か、過ぎ去ってみればあっという間の一年だった。
 
 本年7月からblogを始め、blogに明け暮れた半年だった感も無きにしも非ず、やっとここまで来たという感じだ。肯くこれまでアクセス頂いた沢山の方に感謝感謝なり。
 本日の投稿が本年の<blogり収め>ハート
 
 その1(本年を振り返り思うこと)
 私もそう思うし、人も言う。「ひどい世の中になった。」、「日本人は壊れてしまった。」……暗い顔をして語る人が多い。本当にそうだろうか?

 確かに今年、倫理観と責任感が抜け落ちたような事件が多発した。即ち、本年の漢字一字「偽」である。

 しかし、出発点の多くは昨日今日ではなく過去にある。赤福も、栗本鉄工所も、前防衛事務次官と業者の癒着も、薬剤C型肝炎も……etc……すべて過去からの引継ぎである。

 倫理観や責任感の欠如に気付かず問題にしてこなかった昔と、それが厳しく問われ、次々に表面化する今、どちらがひどい世の中か……。

 企業経営者、従業員、消費者、三者それぞれの意識改革により浄化作用がそれなりに働き世の中はまともになりつつあると考えるのだが……。

 その2(来る年に期待して)


 カメラは鹿児島限定焼酎「篤姫」である。

 来年の大河ドラマは薩摩が舞台の「天璋院篤姫」である。先日から改めて海音寺潮五郎「西郷と大久保」を熟読している。

  徳川十五代にわたる将軍家の正室は殆んどが公家から嫁ぎ、大名家は島津家だけである。篤姫は今和泉島津家に生まれ、後に斉彬の養女となって十三代将軍徳川家定の正室となり江戸城に入る。

 家定の逝去により「天璋院」となってから本領を発揮、「幕末のファーストレディー」と言われ大奥の頂点に君臨して活躍した。江戸城開城を向かえ、西郷隆盛に出した嘆願書に「私が徳川家にいることを考えよ。斉彬の命あってのこと」と送り徳川家の存続に結びつけた……。

 家定についてはいろんな評が残っている。家定のこと、小松帯刀のこと、その他etc……ドラマがどのように描かれ、展開するのか、楽しみである。ラヴ

 いずれにせよ一夜明けると子(ねずみ)の年、チュウー(注)意、チュウー(注)目してくる年を期待しまチュウー!!ピカッ
 

  

Posted by 古葉茶庵 at 16:13 Comments(0)
 
2007年12月27日

初!!投稿☆孫のsweety(^~^)

 



 初めましてにっこり古葉茶庵の孫sweetyです

書き込んだことはあるんですが、投稿したのは初です(ちょっと緊張)汗

ところで私は12月の21日から、冬休み雪ですUP

そこで、とぉ~~~っても暇!?なのでパッチワークをすることに

しましたハート

そのパッチワークで、クッションを作ることにしました。そして、2日後・・・

「できたぁ~」

そして出来たのが、上の写真のクッションです音符

冬休みはまだまだなので、いぃ~っぱいつくりたいですUP

これからも、ドンドン投稿しますので、皆さんも、バンバン書き込んでください!!

待ってまぁ~すハート  

Posted by 古葉茶庵 at 21:29 Comments(2)
 
2007年12月26日

またまた……「カミさ~ん」!!




  
 カメラは、博多キャナルシティー、警固公園Xmas eveのイルミネーションである。

 青春時代勤めの集まりがあり、年末多忙の数日を博多~佐世保に旅した。 ガソリン高騰の折(でもないが……)高速バスバスで移動した。 そのときの またまた、「カミさん」のドジ話である。

 博多からの帰途、サービスエリアでの休憩を終わりバスに乗り込んだ。ウインク 後ろからついてきていた「カミさん」の姿がない。ビックリ先にバスに乗っていた孫に「ばあちゃんは?」と聞くと「知らない!」という。うわー

 しばらくして……孫の指差す方を見るとキョロキョロ……な・ん・と・隣に駐車中の<宮崎行>の車窓に、見た顔があるではないか!!ひょえー
……<唖然・呆然>ビックリ 急いで救出すべく孫を派出した。

 間もなく、孫に捕獲され、何事もなかった如く「悠然」と席に座った。 ニヤリ ……<愕然>

   

Posted by 古葉茶庵 at 17:51 Comments(3)
 
2007年12月22日

ハマッタ~ !!



 どうでしょう!ムフッ この風刺漫画っ!!
 
 昨日の新聞に載った本年の世相風刺漫画だ。 ハマッタ~ハート。 思わず吹き出してしまったべー。 上手いネェ~肯く。流石プロの腕は一味も、二味も違うって感じ!!

 まったく~。やせの福田総理! 水着スタイルを見たこと無いが……「小島よしお」をやれば、このスタイルが簡単に想像できる。 参った! 参った~!ハートブレイク

 同じ新聞の「読者川柳欄」……またまた、世相を捉えた名句(迷句)があった。 投稿作者のユーモア、作句に脱帽!!パチパチ
 
 ○ 「今年度ベストカップル守屋さん」
 ○ 「おしどりがワイロにつられサギになる」
 ○ 「甘い蜜分け合っていた夫婦仲」 

 川柳の意味は、よろしくご自由に解釈ください。

  

Posted by 古葉茶庵 at 10:54 Comments(0)
 
2007年12月19日

スポーツを楽しむ???

 忘年会シーズンである。 先日テニス同好会の忘年会に参加した。 テニスそのものは、膝関節痛で現在、お休み中なのだが「テニスは無理でも酒は飲めるだろう。」の誘いに簡単に乗ってしまった。

 大抵の同好会がそうであるが、同好会は上司も無ければ部下も無い、利害関係もない。 腕そのものの上下はあるが、酒を飲むときは、「そんなの関係ねェ~」となる。 だから楽しい、それでなくても職場の忘年会でも我関せずであるが……。

 「スポーツを楽しむ」よく聞き、自分でも話している言葉である。 そもそも「スポーツ」という言葉の語源は、 「気晴らし」、「楽しみ」、「遊び」という意味だそうだ。 そう、スポーツは楽しむことが一番大切だ。肯く

 ところが、一部の青少年スポーツの現場には「楽しむ」なんて言葉がほど遠く、「挨拶!」プンプン 「声を出せ!」ビックリ 「練習中に笑うな!」うわー……指導者のヒステリックな怒声とひきつった子供の顔プンプンばかり……なんてところもあったりする。

 だからと言って、笑顔が溢れ、みんなが楽しく……なんて練習しようとしても終始ぎゃーぎゃー騒ぐばかりで収拾なしの自分勝手の集団となる。 そのあたりを誤解している指導者もいる。

 それぞれが楽しむためには、お互いの「ルール」や「マナー」が必要。「ルール」を守った上でしか楽しみはない。自分だけが楽しければよいというのはただの自分勝手

 礼儀作法、挨拶などヒステリックに言い過ぎるのはダメだけど、礼儀も挨拶も指導者と選手、選手同士、選手と保護者のマナーの基本であり、声を出すのは事故防止の安全確認

 ヨーロッパの有名指導者が言った。  「スポーツは子供を大人にし、大人を紳士にする。」 「ルール」「マナー」を守ってスポーツを真に楽しむことを伝えたい。  

Posted by 古葉茶庵 at 16:10 Comments(1)
 
2007年12月16日

「創作熟語」???

 スポーツ新聞の「見出し」には沢山の「創作熟語」が踊っている。<こじつけ>の多い中、無理なくピッタリ嵌っている熟語がありそれなりに楽しい。にっこり

 年末は、1年を締めくくるいろんなものがある。「流行語大賞」、「世相漢字1字」……etc。
 そんな中今回お送りするのは「創作四字熟語」である。住友生命保険が募集し毎年12月に発表する。

 「創作四字熟語」は、実際に使われている四字熟語と読みは同じで、その年の世相に即した内容の四字熟語である。 さて、本年はどんな「創作四字熟語」が世相を切ったか。 覗いてみよう!!

 ○ お笑い芸人「小島よしお」がパンツ姿で「そんなの関係ねェ~」の踊り…… 「半裸万笑」 (「森羅万象」)
 ○ 安倍前首相の辞任を表現した…… 「突然返位」 (「突然変異」)

 ○ 落合監督の俺流でドラゴンズ優勝…… 「我龍天制」 (「画竜点晴」)
 ○ 昨年の出生率6年ぶりに上昇を受け…… 「産声多数」 (「賛成多数」)

 ○ 医師不足による急患対応の不備を指摘…… 「医師薄寂」 (「意志薄弱」)
   など10点が選ばれた。


 例によってお話転換
 先日、風呂屋で<髭剃り>をした。 <眉毛>が気になり、かみそりを当てた。 そこまではよかったのだが、少し寒くなり急い

でいたこともあり、少々力が入りすぎ、<眉毛をゾリッ>うわー……「アッ!」と鏡を覗くと<唖然、呆然> ……左眉毛が<京都のお公家さん>状態ひょえー。 どうすることも 「I can'not」ぎゃー…… <愕然>

 「自作自演」の <唖然、呆然、愕然>は、 どうにも頂けない!!ハートブレイク  

Posted by 古葉茶庵 at 12:06 Comments(2)
 
2007年12月15日

「飲んだら乗るな!」……時間の目安


 カメラ:X'masイルミネーション鹿屋の夜、撮影者が酔っ払って、酔眼どおりピントが合わずブレている!!アウチ

 年始、年末は忘年会に新年会、飲むことばかり……酒飲みには堪りませ~ん! ハート しかし、美味しく、楽しく騒いだその後、その後が問題なのだ!!

 車の運転は絶対ダメ!! ハートブレイクゲンコツ何が起ころうと運転だけはダメ、肝に銘じて守ろう。 自分だけではない。家族も親類縁者みんな巻き込んで不幸が目に見えている。

 では、飲んだとき、飲酒後どのくらい、何時間、運転できないか? その目安となる「計算式」を人間の視力回復データを基に「浅井清朗名古屋経済大学名誉教授」が提案している。

 式は: 3時間×(日本酒換算の合数)+2時間 である。
(日本酒1合=ビール大瓶1本=焼酎半カップ)で換算する。

 例えば問題……夜11時まで飲んで翌朝7時に車で出勤するための焼酎の量はコップ何杯か?

 できましたか? なんと焼酎コップ1杯、5:5のお湯割で2杯です。 
 本日から「ダレヤメ」は、お湯割り2杯です。 ヨカッタネ!! ハート


 話は少々変わります。昨夜勤めの忘年会でした。大いに飲み、騒ぎ、カミさんのお迎えで乗っていった車を宴会場に預け機嫌よくご帰還と相成った。ZZZ

 今朝、バタバタしながらカミさんを乗せ宴会場に車を取りに向かった。後わずかで宴会場につく手前でカミさんの大声「アチャ~ビックリ」……何かと聞くと「車のキーを忘れたっげんなり

 ……なんということか。 <唖然呆然> 車を取りに行ってるのにその車のキーを忘れるとは……やむなくUターン

ハンドルをきりながら……<愕然>

 
  

Posted by 古葉茶庵 at 09:56 Comments(2)
 
2007年12月13日

唖然、呆然!! ありえないことが……あった。

 年賀状の文章の推敲、作成などに時間を要し、永らくblogの書き込みをサボッテしまった。 おまけに最近、私が感じる唖然、呆然ネタが見つからないと嘆いていたら……ありました。

  「大阪府知事選への立候補は100%どころか50,000%ない。」ムスッ……とメディアで断言、否定していた

 「橋下 徹」弁護士……一昨日、突然の(私にはそう思えた)出馬表明である。

 バラエティ番組を中心にTVに10本のレギュラー出演の<モテモテ タレント>でもある。ひょえー

 特に、 「たかじんのそこまで言って委員会」での彼は、スポーツマンらしく正義感、責任感に溢れ、若さ(38歳)にしてはしっかりした考えを持っていると、常々好感を持って眺めていた。グッ

 また彼は、少子化の時代に7人の子供を持つ父親である。 1月7日告示、1月27日投開票……当選すれば、その収入は0が一つ少なくなる減収と聞く。ビックリ

 それでも、なおかつ、政治行政に参画したいという心意気は何なんだろう。 多くの有名、著名人が政治に参加したいという気持ちは何なんだろう。ハートブレイク

 「男のロマン」だけでしょうか?  

Posted by 古葉茶庵 at 22:54 Comments(0)
 
2007年12月04日

「社長限界でしょ」

 「社長限界でしょ」 ……言われて気分を害さない社長はいないだろう。ムスッハートブレイク

 企業不祥事が相次いで発覚、社長等幹部がカメラの放列の前で頭を下げるシーンを何度も見た。……「社長限界でしょ」これが企業の危機管理上のキーワードなのだという。グッ

 タネを明かせば…… 「謝」 「調」 「原」 「改」 「処」の5文字をつなげて読み替えたのが冒頭の言葉だ。

 ①被害者への謝罪 ②調査結果の報告 ③原因の明示 ④改善策の提示 ⑤処分・賠償 の5項目。謝罪会見に欠かせない必須項目で、社長がただ頭を下げれば許されるというものではない。肯く

 提唱しているのは元リクルート社幹部で、現在は危機管理の専門家として多くの企業のコンサルタントを勤めている「田中辰巳」さんだ。

 5項目のうち、どれか一つでも欠けたり、不十分だと謝罪の意図が消費者や国民に伝わらず、最悪の場合、会社が倒産に追い込まれることにもなりかねない。ビックリ

 
 再来日した横綱朝青龍関の謝罪会見はどうか? 「大好きな相撲」と表現した横綱に、ほぼ合格点を与えたファンが多かったのではないだろうか。ハート汗

 何よりも腕まくりをして待ち構えた辛口の「横綱審議委員」を納得させたのは大きい。アウチ
    やっぱり横綱かい!

   

Posted by 古葉茶庵 at 22:09 Comments(0)
 
2007年12月02日

「Love is everyday」

  カメラを忘れてポスターで失礼!  
 本日は我がふるさとの秋祭りである
。 

 例年11月に行われていてが、本年から一月後れの12月、朝は流石に寒い!  しかし、私の日ごろの行いの所為か、予報と異なり、上天気となった。晴れ

 例年と異なり本年度は、フェリー「さんふらわあ」の存続を願い、「さんふらわあ 布志をいだいて夢航路」で大阪のお客さん達がやってきて、友人の民宿「せせらぎ」も満杯だった。ひょえー

 Hoodフェスティバルでは、地産地消、故郷の味を満喫した。ラーメン

 ステージでは、DJポッキーの総合司会であれこれ、メインゲストは、鹿児島が生んだ盲目の天才ピアニスト、シンガーソングライターの「木下 航志(きした こうし)」カラオケ

 彼は18歳の青年にしては小柄で線が細い、しかし、透き通るような、何処から出るのかと思うようなボリュウムのある声量、彼の歌に酔いしれました。

 本日のブログタイトルは、彼が今日歌った曲名です。
 皆さんに送ります。ハート 「Love is everyday」
 



  

Posted by 古葉茶庵 at 18:50 Comments(0)
 
< 2007年12>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ