スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2010年08月31日

郷愁


 今日で8月も終わり。孫たちは明日から学校で宿題に追われガックリの一日だったことだろう。夏の思い出を胸に明日から頑張って欲しいものだ。ハート

 夏というと懐かしく聴くこの歌、音符われは海の子白浪の 騒ぐ磯辺の松原に 煙たなびく苫屋こそ わが懐かしき住みかなれ音符

 文部省唱歌「われは海の子」である。作曲者は不明だが、作詞者は鹿児島出身の「宮原晃一郎さん」とされる。

 ……というのが、元ラ・サール高校教諭の永里秀夫さん(故人)が本人の口から「この歌は私が小学校高等科の生徒のとき、作詞し、文部省に応募して入選したものです」と聞いているからである。肯く

 当時の小学生が見た鹿児島の海岸線は、

 「眼前にそびえる桜岳の山ふところに抱かれるように、甲突川河口に沿って、白砂青松の松原が、延々と10Kあまりも谷山海岸まで連なり続いていた」という……。

 鹿児島の原風景が鮮やかに目に映るようである。今、その原風景を望むのは年寄りの感傷か……。うるうる  

Posted by 古葉茶庵 at 17:38 Comments(0)
 
2010年08月29日

「こんな男になりたい」???


 ある俳人が「豆腐」のことを書いている。

 「豆腐ほどよく出来た(男)はあるまい。豆腐という男、四角四面ではあるが、柔らかさの点では申し分ない。だが、身を崩さぬだけの締まりがある。

 煮てよく、焼いてよく、揚げてよく、それぞれの味を出す。また、それだけで十分味があるのに、肉も、魚も、大根も、里芋も、彼の親友である。さらに、祝い事や仏事にも顔を出す。
……以略」肯く

 こんな男になりたいものである。ラヴ


 さて、昨日、生涯学習講座日だった。そこで講師先生は、「人の外見から性格を判断する一考察」を話された。先生の体験的実証だという。!?

 皆さんも周りの人を想定して、合っているか、どうか!?

 ○ いつも笑っていて、色白の人は腹黒い。
 ○ 笑うことがなく、半黒の人は腹の中は灰色(日和見)
 ○ 無口(無愛想)で、色黒の人は腹の中は真っ白

                                      ……だと。

 私の場合、比較的笑っているが、残念ながら半黒である。……だから……腹の中は灰色から黒の部類に入るのだろうか。ビックリ……<唖然・呆然

 今、お湯割り焼酎に冷奴が美味い。腹黒い私は、あの白い肌理の細かい絹こし豆腐にはなれない。豆腐になろうとすれば、ゴマ豆腐か。うわー……<愕然> 

 
 ところで……、今年の夏は暑いばかりで何かが足りない。街を歩いていて分かった。口蹄疫騒動で花火がなかったのだ。
 今日、「口蹄疫終息宣言」と銘打って一万発の花火大乱舞である。お近くの方ご来場大歓迎!!

   

Posted by 古葉茶庵 at 08:41 Comments(0)
 
2010年08月26日

ダックチェアーのリフォーム


 先日作った「アディロンダックチェアー」、前回ほぼ完成品と思って作ったが、いざ座ってみると「肘かけ」が高い。孫たちからもクレームの続出アウチハートブレイク

 

 思い切り肘かけの高さを8cm低くリフォームした。座面が手前から奥に20度傾斜させているので肘かけの高さは、手前膝のところで20cm、腰が入る奥のところで34cm、中間で28cmとした。肯く

 また肘かけを板材からカントリー風に丸太を二つに割り丸みをもたせた。ウインク

 アメリカのガーデンでよく見かけるという、座面と背板に傾斜をつけ、深く腰を沈め背板にもたれられるように背板の高さも座面から81cmとした。

 心地よい座りでリラックス涼しくなったらこの椅子にもたれ読書しようと心待ちにしている。ラヴ  

Posted by 古葉茶庵 at 15:36 Comments(0)
 
2010年08月23日

志布志の史跡を訪ねて


 昨日、志布志の史跡めぐり最終回に参加した。

 15:00志布志支所に集合、先ず訪ねたのは「大慈寺開山堂」、寺の開山(創始者)である玉山玄提和尚の入定(座禅修業)の聖地であり、墓地である。頼む

 正平6年(1351年)和尚は134歳で生きながら地下の石室に入り入寂したと伝えられる。ビックリ


 次に訪ねたのは「即心院跡」、大慈寺の支院で現在は支院を開基した薩摩六代藩主、島津氏久夫妻の廟所だけが残されている。



 「大慈寺」、1340年に創建された臨済禅宗のお寺で全盛時は寺域8町四方、支院16、僧侶100名以上の僧侶で溢れていたと伝えられる。ひょえー



 25日に行われる精霊流しの準備中


 64代住職、柏州和尚は幕末騒乱期の勤皇僧として斉彬没後の薩摩藩と朝廷の仲立ちとなり、維新偉業史に名を残す。墓地に参拝する。パンパン



 柏州和尚隠居所の「寒山拾得図


 境内庭の河童像

 「日本どん」、1783年ごろ天気占いの漁師が殿様のカモ狩りのお供をし、あまりにも見事に当たる天気占いに感心した殿様から名字帯刀を許され、「日本」の苗字を与えられたと言う。

 今も、内之浦に日本どんの子孫の方が住んでおられると言う。ビックリ

 この後、商家(山中氏邸)、密貿易屋敷跡、津口番所跡を訪ね「東郷医院」に着く。大正7年に建てられた洋館総2階の建造物、現在も住んでおられるため邸内を見学することができず残念だった。げんなり



 最後に志布志公民館での「地蔵さん飾り」を見学し現地解散となった。
  

Posted by 古葉茶庵 at 13:03 Comments(0)
 
2010年08月21日

真夏のバナナ事件!!!


 先日、所用で留守にし外出から帰り玄関を開けると、たたきにレジ袋に入った大房のバナナ2房が置いてあった。

 誰が置いていったのか!?早速、カミさんに尋問するが、容疑者がとんと浮かんでこない。困ったな

 私の朝バナナの食習慣を熟知した者かバナナ、孫たちの帰省車を知っている者の犯行か。いろいろ推理してみるが、容疑者が浮かんでこない。げんなり

 第一発見者のカミさんも、それらしい知人にそれとなく鎌をかけ、電話聴取を敢行するが、それぞれアリバイが成立し、杳として犯人らしい人物見当たらず。ガーン

 バナナは生きもの、犯人不明のまま好意に甘えて処分することに……。孫たちのサッカー練習に半分の一房20本を差し入れした。ハート



 犯人は必ず現場に帰ってくるというがその気配も感じられない。捜査の初動は犯行現場の鑑取りからという。近所の聞き込み、不審者の有無などを当たる。ダッシュ

 あわや迷宮入りかと思っていた事件発生から3日後、犯人が孫たちの好きなカブトムシ20匹を携え自首してきた。毎年カブトムシを獲ってくれる近所のおばさんだった。おっラヴ

 直ちに逮捕し事情聴取の結果、無罪と判定、孫たちと一緒に十二分にお礼を述べにっこり、容疑も晴れたので即日釈放した。
 一件落着……お騒がせいたしました。  

Posted by 古葉茶庵 at 13:31 Comments(0)
 
2010年08月20日

「心のこり」???


 我が家には学校夏休みにいくつもの台風が襲来する。中でも大きな台風がこの夏は2つあった。言わずと知れた「チビギャン台風」である。最後の台風が昨日去っていった。ブー

 台風一過、カミさんは心身ともにノックアウト状態。私は余りの縦横無尽ぶりに怒鳴り散らし、叱ったことへの後悔と反省で自己嫌悪に陥っている。ハートブレイク

 先日、新聞「編集手帳」でみた。

 音符<私バカよね おバカさんよねぇ~>……細川たかしの歌「心のこり」である。曲名を見てある人が言ったという。
 「肩だけではなく心も凝るんだねぇ」……と。!?

 「心のこり」は、もちろん「心残り」だが、その人は、「心の凝り」と勘違いしたらしい。ひょえー

 人間誰でも、何かミスすると、「私バカよね」とつぶやいてストレスを溜め込む、ストレスが「心の凝り」であると思えば、まんざら意味の通らぬ勘違いでもない。肯く

 孫たちが帰る日、怒鳴り散らした悔悟と謝罪の意味を込めて、夏休み工作を提案。小学生低学年の3人には高さ25㎝のミニベンチを小六孫には高さ45㎝ベンチを作った。

 最後まで付き合い一生懸命作業したのは小六孫のみ、最後に背当てまで付けさせられ一日仕事となった。孫への心の凝り解消で肩が凝ってしまった。げんなり

  

Posted by 古葉茶庵 at 10:15 Comments(0)
 
2010年08月15日

「笑顔時間」???


 住友生命が発表した「一日の笑顔時間」、全国男女各1000人に聞いたアンケート調査によると「一日うち笑顔になっている時間」は、平均2時間(118.4分)だった。にっこり

 年齢別では、20代が最も長い151.8分に対し、最短は40代の97,6分
 男女別では、男性の75,6分に対し、女性は倍以上の161,1分だった。(だから女性の方が長生きかも?

 そこで、「笑顔にさせてくれる人」は、全世代を通じ「子供」がトップで34,3%、ついで家族が14,8%だった。

 納得できる内容であるが、 「笑顔時間」は「幸せ時間」ラヴ、その家族に今、問題はないのだろうか!?


 全国で「100歳以上」の高齢者が相次いで所在不明になっている。不明者の数は14日現在、20都道府県(52市区町)で計242人に上っていることが判明した。ガーン

 所在確認はなお調査中であり、不明者はさらに増えるとみられる。笑顔の元である家族(高齢者)が置き去りにされている。行政は帳簿上の長寿祝いをするが、肝心の所在は掴んでいない。困ったな


 高校野球の熱戦の中、今日は「終戦記念日」、戦争を耐え、苦労して祖国の再建に努めた多くの高齢者が所在不明となっているのに家族さえ振り向かないのだろうか。

 第2次世界大戦が終わって65年、「終戦の日」は過去の歴史を踏まえつつ、世界平和のため積極的に行動する決意を新たにし、大戦で亡くなった戦没者を素直に追悼したいものである。ラヴパンパン


 「アディロンダックチェアー」の3脚目を作った。やっと納得できるものが出来た……と思っていたが、ひじ置きをあと5㎝低くしたかった。げんなり

  

Posted by 古葉茶庵 at 10:57 Comments(0)
 
2010年08月12日

番狂わせ???


 立秋とはまさに名ばかりげんなり、残暑ますます厳しく台風一過で少しホッとしたり……。そんな昨日今日、ブログの筆も進まない。困ったな

 番狂わせは大相撲だけと思っていたが……。豪雨に猛暑の夏の天気に続いて永田町でも番狂わせがあったそうな。ガーン

 自民党の参院議員会長選である。派閥的には55 / 83とゆうに過半数を超えたはずの谷川氏陣営、投票の結果中曽根氏と同数得票となり、くじ引き選に持ち込まれた。ひょえー

 派閥主導人事に危機感を抱いた若手議員らが中曽根支持に回ったためという。

 「公職選挙法」の規定も同じというが、「選挙要領」に基づく「くじ引き選」も「へぇ~こんなことで決めるの!?」という方法である。

 <「1」から「6」までの数字が書かれた棒を引き、少ない数字の棒を引いた方が「当選」となる。アウチ

 緊張の面持ちでキャンデーを当てる子供のように棒を引いた両者の顔を想像するだに楽しい。ムフッ

 結果は中曽根氏が「1」を、谷川氏が「5」を引き、中曽根氏の自民参院会長が決まった。肯く


 もう一つの番狂わせ、85歳の義母が生まれて初めて見たという「里芋の花



  

Posted by 古葉茶庵 at 09:46 Comments(0)
 
2010年08月06日

平和宣言


 ひまわり、夕立、蝉しぐれ……花火、かき氷、冷やそうめん、あさがお、ラジオ体操etc……そして、そして今日6日は「原爆の日爆発

 広島、長崎では65回目の原爆忌を迎える。お願い一昨年夏は孫娘を伴い広島平和記念公園を訪れた。その公園で記念式典が行われている。

 式典での「こども宣言」に感動した朝である。ラヴ孫たちのため、否、世界の子供たちのため一日も早い核のない世界平和を祈るのみである。頼む
  

Posted by 古葉茶庵 at 09:21 Comments(0)
 
2010年08月04日

盛夏の延岡旅


 去る1日、孫迎えに「口蹄疫非常事態宣言」の解除された日向路を延岡に向かった。今でも、都農、川南など3箇所で一般車両の消毒ポイントがあり、炎天下のもと作業に当たっている係員の方のご苦労が伺える。ラヴ

 途中、日向市美々津の<道の駅>にある「お船出の湯温泉」に浸かる。夕暮れの日向灘を眼下180度に眺め足を伸ばした露天風呂は「甘露甘露」以外の何物でもない。ラヴ(デジカメを忘れフォトなしで残念)

 翌2日は、孫を連れて延岡市街、日向灘を360度眼下に一望できる標高251mの「愛宕山」に登る。(車で……車

 この山の由来は、古代神話時代にさかのぼり、その昔「笠沙山」と呼ばれ、天照大神(アマテラスオオミカミ)は地上平安のため孫であるニニギノミコト(天孫)を高千穂・高天原(タカマガハラ)に遣わした。(降臨させた)

 稲作の地を求め、ここ笠沙山で木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)と出会い、恋に落ち、結婚した。ハートやがて海幸彦、山幸彦を含む3人の子をなし、山幸彦の孫が初代天皇である神武天皇となる。


 この神話伝説から愛宕山が<出逢いの地・縁結びの聖地>となり、見晴台にあるハート型のモニュメントには、二人の名前が書かれた南京錠が所狭しと掛っている。ハート

 東九州道、延岡経由の折は是非訪ねられたい。特に恋人同士にお薦めのポイントである。   

Posted by 古葉茶庵 at 11:33 Comments(0)
 
< 2010年08>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ