スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2009年10月31日

熱く燃えたい!!


 秋晴れが続いていたが明日の前半までという。何でも今日北海道では雪だという。ガーン小さい日本というが、どうして、どうして……。ひょえー

 ここ鹿児島でも、朝夕は涼しく夜は寒いという感じになってきた。明後日、月曜日から九州でも寒くなるという。私は寒くなるという情報に異常に弱い。

 昨日はカミさんに督励され、扇風機を掃除、また来夏までと仕舞い込んだ。 そして、そしてホットカーペットを敷いて冬準備を整えた。

 そして、夕食は当然、「おでん」おでんだった。

 さて、本日から待ちに待ったプロ野球日本シリーズが始まる。なんと言っても第1戦が大事、今日のゲームお寒くならないように熱く、熱く燃えようぜ!!

 
 杉板の厚い一枚板が手に入ったので、日曜大工で2~3日前からこんなものを作った。



 床の間に置く台だといってくれた人も居たけど……ちょっと褒めすぎじゃないですか。困ったな玄関の踏み台でした。

  

Posted by 古葉茶庵 at 17:41 Comments(0)
 
2009年10月31日

熱く燃えたい!!


 秋晴れが続いていたが明日の前半までという。何でも今日北海道では雪だという。ガーン小さい日本というが、どうして、どうして……。ひょえー

 ここ鹿児島でも、朝夕は涼しく夜は寒いという感じになってきた。明後日、月曜日から九州でも寒くなるという。私は寒くなるという情報に異常に弱い。

 昨日はカミさんに督励され、扇風機を掃除、また来夏までと仕舞い込んだ。 そして、そしてホットカーペットを敷いて冬準備を整えた。

 そして、夕食は当然、「おでん」おでんだった。

 さて、本日から待ちに待ったプロ野球日本シリーズが始まる。なんと言っても第1戦が大事、今日のゲームお寒くならないように熱く、熱く燃えようぜ!!

 
 杉板の厚い一枚板が手に入ったので、日曜大工で2~3日前からこんなものを作った。



 床の間に置く台だといってくれた人も居たけど……ちょっと褒めすぎじゃないですか。困ったな玄関の踏み台でした。

  

Posted by 古葉茶庵 at 17:41 Comments(0)
 
2009年10月29日

ジャンボカボス???


 数年前、5,6年前だろうか、孫の七草祝いに孫と焼酎飲めるといいな……と、カボスの苗木を植えた。植えた年は50㎝ばかりの木に1個だけ実がついた。

 しかし、その後実がなるどころか一時枯れてしまったかに見えた。ハートブレイクところが今年段々大きく樹長2.5m程になり、「これは何の木だ。」と気に成りながら見ていた。

 花が咲いた記憶はなかったが、秋になり実がついているのを発見、2個実をつけた。獲るのもはばかられ今日までほおって居たが、獲ってみると2個しか実らなかったお陰か、直径10cmもあろうかというジャンボカボスだ。ビックリ



 早速、焼酎に放り込み美味しく頂く。来年から沢山の実をつけてくれるよう祈るばかりである。お願い  

Posted by 古葉茶庵 at 19:24 Comments(0)
 
2009年10月28日

人を残す???

 プロ野球・楽天イーグルスの野村監督は今シーズン限るでユニフォームを脱ぐことになった。当初選手も集まらないような弱小チームを在任4年目で2位に押し上げた。UPパチパチ

 野村監督はボヤキで有名だが、知る人ぞ知る、沢山の名言を残している。肯く

 <人生>という2文字に4つの意味があるという。1つ、「人として生(う)まれる」……(運命)。2つ、「人として生(い)きる」……(責任・使命)。3つ、「人を生(い)かす」……(仕事・チーム力)。4つ、「人を生(はぐく)む」……(繁栄・育成・継続)である。

 「人を生かす、育む」では多くのチームで選手を育成し多大な功績を残した。グッ同じような意味で次のようなことも言っている。
 
 1 財を残すは  …… 下     (幸い私にもない。)
 2 仕事を残すは…… 中     (悲しいかなこれもない)
 3 人を残すは  …… 上     (今更気付いても遅いが、少しは思ってくれている後輩がいるだろうか……心配)


 人ではないが、日曜大工でまた1つ残す物ができた。パソコンデスクである。上段の棚にプリンターを置き、下段棚にパソコンを置く、下段棚はスライド式とし、パソコン使用時に引き出し、収めるとき押し込む。キャスター付き……アイデア賞もの!?

  

Posted by 古葉茶庵 at 12:18 Comments(0)
 
2009年10月27日

大工研修

 先週末、生涯学習「日曜大工」の研修として、木工作品の見学に行った。行った先は鹿屋・霧島ケ丘公園で行われた「第11回おおすみ木材まつり」と「きこりたちの店」

 

 沢山の木工作品の展示・即売があり、皆で丹念に見て回った。あっという間に昼を迎えテント食堂で肉うどん、おにぎりを買って(安い、全部で450円)食った。結構美味しかった。

 菌を打ち込んであるヒラタケの原木(えのき 500円)と花台(かいずかいぶき)を買った。
 ヒラタケは来年の今ごろできるそうだ。来年の冬我が家の鍋の具となる。今から大いに楽しみにしている。

 



 花台はなかなかのものである。先生から良い買い物をしたとお褒めの言葉を頂いた。



 とりあえず、このように使っている。花台ならぬ沖縄シーサーの置き台である。

  

Posted by 古葉茶庵 at 09:56 Comments(0)
 
2009年10月26日

青春回帰旅???

 この日は肥前佐世保への車旅、運転嫌いの友人の車を運転する。福岡都市高速から海沿いの一般道を宝当神社を陸から拝す。次は宝くじ当たるかも……。!?

 佐世保着、まず懐かしい”ちゃんぽん”を食す。店のオバチャンと昔話。やっぱり長崎チャンポンは美味い。ラヴ

 夜は20代に帰り懐かし、嬉しの同期会、50人集まれば50の、いや奥さん、子供を入れれば100を越す人生、悲喜こもごも、それぞれ志(こころざし)高く生きている。

 時の経つのも忘れ昔話に花が咲く。例によって2次会に繰り込む。またまた午前様……。アウチ

 翌日、気を残しつつ見送られ福岡に帰投する。 あと一夜福岡で過ごし孫への土産を買い込み4泊5日の青春回帰感動旅を終わる。


 これで全てが終われば、<めでたし めでたしラヴ>だったが、実は困ったことというか、カミさんに迫られていることが1件ある。ひょえー

 それは……あの面憎き同期の殿方、亭主関白を返上し、兜を脱ぎ、女房殿の軍門に屈し、何がしか奥さんの手伝いをしているというのである。嘆かわしい。DOWNげんなり

 それを、また、自慢して語るのである。ある奴は主夫、あるものぐさ(昔は)亭主は食器洗い、ゴミ出しetc……何かをやっている。ガーン

 ……日々、あなたは何をしてくれるのかと迫られている。げんなり  

Posted by 古葉茶庵 at 18:08 Comments(0)
 
2009年10月26日

思いがけぬ北の幸???


 太宰府天満宮の帰途、どうしたことか道に迷い(いつも知らない土地はカーナビまかせ、あいにく友の車にはカーナビなし)等身大のゲゲゲの鬼太郎とねずみ男に出会った。ガーン





 これは何かあるな……の予感があり、友人宅に帰着、良きことの到来、にっこり北海道旅行中の友人長男から特大「タバラ&毛がに」が届いた。早速夕食に相伴、北の幸を腹いっぱい頂く。  ……幸せ!!パチパチ


  

Posted by 古葉茶庵 at 09:00 Comments(0)
 
2009年10月25日

驚きの世界???


 天満宮をあとに、その奥にある九州国立博物館に向かう。このあとこの博物館のスケールの大きさに<唖然・呆然ビックリ>の連続だった。

 入り口を入ると、そこに急勾配で登るエスカレーターが待っている。動く歩道を含め高さ約50m、長さ約100mを通り抜け広場に出る。

 

 歩道を出ると眼前に突然、目を見張る建物が現れる。ひょえー

 建物は160m×80m、長方形、蒲鉾型、屋根の高さ36m、地下2F、地上5F、サッカー場がらくらく一面すっぽり入るほどの広さで迫力がある。

 壁面は総ガラス、そのガラスに外の景色が映り、えもいわれぬ勇壮さを感じる。ラヴUP

 

 吹き抜けの広いエントランスホール、アジアの文化体験型展示室、オープンカフェ、レストラン、ミュージアムなどがあり、一番奥に高さ約30mばかりの博多山笠「源平壇ノ浦合戦」が飾ってある。



 3F特別展示室は間もなく始まる「古代九州の国宝」の準備中、4F文化交流展示室はテーマを「海の道、アジアの路」とし、アジア各国と日本の文化交流の歴史を好きな時代、関心あるテーマを心ゆくまで堪能できる。

 感動の一日、皆様も是非一度お尋ねされることをお勧めしたい。 

   

Posted by 古葉茶庵 at 10:34 Comments(0)
 
2009年10月24日

学問の神様参拝???


 福岡2日目
 先輩の病気見舞い予定だったが、相手方の都合により1日ぽっかり空いてしまった。

 それならば……と、かねて気にしながら行ってなかった九州国立博物館の見学を兼ね太宰府天満宮へ行った。参道で名物「梅ケ枝餅ダンゴ」を買う。

 歩きながら食べる焼きたて梅ケ枝餅の美味いことこの上なしラヴ。行楽の土曜日、意外と参拝客の多いこと。言葉を聞いていると中国からの団体さんだった。ビックリ

 

 境内に入ると、学問の神様「菅原道真公」を祭る当社らしく、時あたかも「特別受験合格祈願大祭」である。頼む



 門の屋根には、登竜門伝説「飛龍天神ねぶた」が飾られている。



 参詣者の殆んどが受験祈願だろうか、多くの人が本堂で特別祈願、私自身と孫たちの学業成就を祈願し拍手を打つ。孫達にはお守りを頂戴して帰る。



 私と孫達……少しは賢くなれるだろうか。!?
  

Posted by 古葉茶庵 at 16:38 Comments(2)
 
2009年10月23日

青春回帰旅


 先日来、若かりし青春時代の友に会うべくカミさんと福岡、佐世保に旅立つ。バスブー

 一日目
 福岡……永年の仕事を退職、マンションに落ち着いた友の新居を訪ねる。天神まで迎えに来てくれて難なく行き着く。話の途切れる間なし。ラヴ

 夜は一年ぶりの福岡、先ずは本場の「モツ鍋」グッ……ビールビールのなんと美味いことか。最後はチャンポン麺をぶち込み腹も超マンプク。ラーメン

 その勢いで中州出会い橋近くのスナックへ。一年ぶりの再会、話と唄カラオケで時の過ぎるのも忘却の彼方……。夫婦2組午前1次にやっとご帰還、寝たのは何時でしょうか。アウチ

 我が人生極楽の一夜  

Posted by 古葉茶庵 at 17:11 Comments(0)
 
2009年10月12日

「にんげんだもの……」???


 秋はいろいろと忙しい。今年の秋はこれといった大きな台風の襲来もなく無事終わりそうだ。そんな中、孫達に請われて運動会に4つも参加した。

 幼稚園、小、中学校の運動会、ただ見るだけでも疲れると我が身を叱咤激励しムスッ、半積極的(孫に強制されて)に<玉入れ>、<瓶倒し>、<二人三脚>にも参加、特に二人三脚は前日から孫に猛特訓を受けたお陰でダントツ(?)1位うわー

 ……と同時に母の作ってくれた弁当を思い出す。娘達が前日夜遅くまで掛って作ってくれた弁当はいずれも美味しかった。ラヴおかげで……また……メタボが進むやんか!!ガーン



 

 人間には2種類あるという。 「旅する人間」と「到着する人間」である。言い換えれば、 「過程を楽しむ人間」と「結果を急ぐ人間」である。

 悲しいかな現代人は……というより私は「旅する人間」に憧れつつ、あくせく「到着する人間」でいる時間が長いようである。困ったな   

Posted by 古葉茶庵 at 10:25 Comments(2)
 
2009年10月03日

中秋の名月




 今宵は「中秋の名月にっこり」、我が家では何故か「おはぎ」ならぬ「おでんおでん」で名月を祝う。~なんか変!?

    《今はとて天の羽衣着るおりぞ君をあはれと思いいでける》……かぐや姫

 (今はもはや羽衣を着て月へ帰らねばなりません。あなたを懐かしく思い出しています。)

 かぐや姫は中秋の名月の夜、迎えの天人たちとともに月へ帰ってゆく。その間際、求婚者の一人だった帝(みかど)に歌を贈り、時の帝を拒んだ女性らしく堂々と月へ去ってゆく。

 我が家のカミさんも<おでん>を残し何処へか去ってゆくのだろうかハートブレイク……。   

Posted by 古葉茶庵 at 19:56 Comments(0)
 
< 2009年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ