スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2007年11月30日

「MOTTAINAI!」

 北海道は「イダマシ!」、茨城県は「アッタラモン」、岡山県は「モッテャーニャー」、長崎県は「モッタイナカ」……土地土地に「無駄」をいさめる言葉がある。肯く

 標準語では「もったいない」。 「勿体無い」は仏教用語の「物体」の否定で、「物の本来あるべき姿がなくなるのを惜しみ、嘆く気持ち」を表す。

  
 ケニア出身の環境保護活動家で、環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんは来日した時、「もったいない」という言葉を知った。

 彼女は 「MOTTINAI」を世界共通の環境問題の言葉にしょうと運動を始めた。
 
 リデュース(消費削減)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)、リペア(修理)の概念を一語で表せるのが「もったいない」
 
 ところが……今朝の新聞にも「マクド」が……立て続けに起こる「賞味期限切れ」騒動。 そもそも「賞味期限」とは食用できる健康被害の限度であるはず。

 それを……
 「もったいない」と詐称延期すれば、 「もったいない」ではなく「もう~耐えられない」……となる。アウチ

 感謝、謙虚の心を残す美しい日本語が傷つけられた。困ったな  

Posted by 古葉茶庵 at 18:03 Comments(0)
 
2007年11月28日

耳寄りな話1ー風邪予防

 冬は寒いだけで十分厭なのに……たくっムスッ……風邪まで持ってくる。DOWN
 間もなく年末、年始……忘年会、新年会シーズン! 定番の喰いすぎ、飲みすぎ、睡眠不足は風邪の大敵なり。ブー

 いずれにしても風邪は<万病の元>……風邪を引かない、こじらせない!……これがバラ色の年末、年始か、はたまたダークブルーの<どんびき正月>かの分かれ目となる。肯く

 ● どんな人が風邪をひきやすいか、ひきにくいか?
  ○ 夜更かし、寝不足の人(十分な睡眠時間)
  ○ 食事を抜く人(バランスの取れた喫食)

  ○ たばこ、アルコール量の多い人(ストレス解消法を持っている)
  ○ 運動嫌いな人(適当に体を動かす)
  ○ ストレス過剰の人(仕事にやりがい)          勿論( )内が引きにくい人

 ● 風邪とインフルエンザの違い  
  ○ 発   症:風邪は徐々に、インフルエンザは急激

  ○ 初期症状:風邪はくしゃみ、鼻水、インフルエンザは発熱、寒気、頭痛 
  ○ 病   状:風邪は微熱、鼻水、鼻づまり、インフルエンザは高熱、全身痛、倦怠感

 ● 予防対策ハート
  ○ 十分な休養
  ○ 室内を適度な温度、湿度に

  ○ 外出は人ごみを避け、マスクを
  ○ 外出後は手洗い、ウガイの励行
  ○ 予防接種を!(インフルエンザ)

 これで……忘年会も新年会もマイクが来たら十八番を気持ちよく!カラオケ

 クスン! 少々風邪気味か?頼む  

Posted by 古葉茶庵 at 20:19 Comments(0)
 
2007年11月27日

年末に思うこと……

 その1

 毎年この時期はイヤ~な時期である。「喪中はがき」が到来するからである。 裏を返して送り主が女名前だと……特にガックリくる。 友人同窓生夫人からの「逝去通知」だからである。うわー

 過ぎ去りし日を……あれこれ想いだす。ドーンと寂しくなる。 (私もそうであるが)名もない一市民であろうと生きている限りそこに人の存在があり、場所がある 
 
 亡くなると、そこにポッカリ穴が開く、その穴は誰にも埋められない。

 今、この拙文を読んでいるお若いあなた! あなた達は今、「この世に生きてきたという」それぞれ自分の居場所を作っている。
  日々を大切に有意義に生きて欲しい!


 その2
 
 私は毎年、年賀状を出す。虚礼廃止とかいろいろ言う人がいるが、私にとって年賀状は、一年に一回の挨拶(安否確認情報)であり、近況報告であり、生存証明書だからである。肯く

 以前は、版画年賀状を売り物にしていたが、ここ10年来、楽しい文章で勝負することにしている。文章の中に毎年12月上旬に新聞発表される「その年の流行語」を取り入れる。!?

 従って、私の賀状は早くても12月中旬にしか出来上がらない。アウチ

 昨年は、「イナバウアー」、「しんじられなあ~い」、「エロカッコイイ」等であったが、今年は、「KY」、「ハンカチ王子」、「オッパッピー」、「どんだけ~」、「どげんかせんといかん」……etc

 なんだろう~ねェ~……今から楽しみ~
   

Posted by 古葉茶庵 at 20:33 Comments(0)
 
2007年11月25日

日本の格付け

 世界の約600のメディアが今年3月次のように報じた。
 英BBC放送と米メリーランド大が27カ国、約2万8000人を対象に行った共同世論調査で日本を次のように評価した

 ● 良い影響を与える国(BBC・メリーランド大調査) ● 最良の観光客(米エクスペディア社調査) 
   1位 : 日本・カナダ                      1位 : 日本人
   3位 : 欧州連合(EU)                    2位 : アメリカ人 
   4位 : フランス                        3位 : スイス人
   5位 : イギリス                         4位 : スウェーデン人
                                     5位 : ドイツ人

 このように海外の評価は高いのに対して日本人は自国をどう見てるか。

 ○ 日本の国際協力は、必要最小限度である。
 ○ 日本は、外国人に正確に理解されていない。

 ○ 国際社会で日本は、国力、国民の文化的水準に見合った地位や尊敬を得ていない。
  ……etcと考えている。

 日本人の自己評価は低く、反対の国外の好意的な目とのギャップが大きい。

 専門家は次のように言う……
 1 明治以来、西洋に対し劣等感を持ち、自虐的である。

 2 日本人に「反省の文化」が根底にあり、「成果を出しても謙遜」、「評価されることに不慣れ」
 3 過去の歴史認識を巡って中・韓両国とたびたび軋轢(あつれき)を生じ、「国際イメージが悪い」と信じ込んでいる。
  ……等である。

 ともあれ、この度「ミシュランガイド」で日本(東京)のグルメが高い評価を受けた。 な~んと東京のグルメはパリ、ニューヨーク、ローマ等をはるかに凌ぐ破格の星を獲得した。寿司

 日本人諸君!!自分の国に自信を持とう!!

 しかし、星の付いた店で寿司を「ギャル曽根」のように……いやっ……一貫でもつまむことは、一生ないだろう。寿司
   
   

Posted by 古葉茶庵 at 10:39 Comments(0)
 
2007年11月24日

血液型について考えるーその2

 
 血液型伝説ー面白話

 血液型の相性、働き方のパターン
 
 ● A型は、O・AB型に強く、B型に弱い。
 ● B型は、A型に強いが、O・AB型に弱い。

 ● AB型は、O・B型に強いが、A型に弱い。
 ● O型は、B型に強いが、A・AB型に弱い。

 ちなみに、私はB型、カミさんはA型で子供はAB型である。 ……納得ハート
 
 B型は、血液ガタガタ、自己中、嫌われ者等の代表のように言われる。

 松岡圭祐著「ブラッドタイプ」の一節……
「輸血を必要とする一人の女性が、泣きながらつぶやいた……

 B型になるくらいなら 死んだ方がマシよ!」

 ……最悪である。ハートブレイク


 しかし、20%のB型諸氏!! 嘆くなかれ!!

 1/5の希少価値だよ。 あの<お札の代名詞>「聖徳太子」さんもB型だったそうだ。

 大金持ちになれる。 いや まだなってない人は……もうすぐなれる。

 そう思って自己中で楽天家で楽しく生きてゆこう!!  

Posted by 古葉茶庵 at 20:19 Comments(0)
 
2007年11月24日

血液型について考えるーその1



 昨日、抜けるような秋晴れに誘われ大崎町の秋祭りをのぞいた。50近い「フリーマーケット」が商品を所狭しと陳列し、さながら「フリマ大会」の様相を呈していた。

 ステージでは、カメラ大崎町出身の女性ジャズシンガーが<音符Over the rainbou> <音符Fly me to the moon> ……etc唄っていた。

 ……閑話休題……
 ところで、皆さん! 「血液型による性格判断」などを信じていますか?ムスッ

 通常血液型は、A,B,AB,Oの4タイプに分類され、日本人の血液型は40%がA,30%がO,20%がB,10%がABの割合だそうだ。

 この血液型を基に「血液型占い」・「相性」・「性格判断」等の本が本屋さんの店頭に氾濫している。日本では多くの人の共感を得たというか、少なくとも心理学者は「70%は当たる」と肯定しているという。 私もどちらかというと肯定派である。

 しかし、多くの医学者、科学者はこれを完全否定している。 その主な理由は……
 
 ① 科学的根拠がなく、科学的統計調査を何度行っても、その傾向すら出てこない。
 ② 70億に近い地球上の人間が、たった4つの性格タイプに分けられるはずがない。
 ③ 血液型を性格等と関連付けているのは日本人が主で、アメリカ人は殆んどがO型で皆同じ性格となる。

 ……等である。

 多くの肯定派の人は、幼い頃から「A型は~」等の知識を与えられ、「思い込み」、「先入観」で「そういう性格なんだ」と決め付けている……そうである。

 「あなたは肯定派? それとも否定派?」

   

Posted by 古葉茶庵 at 19:50 Comments(0)
 
2007年11月23日

「誰かが嘘を言っている。???」



 「新テロ法案」で揺れている海上自衛隊の掃海部隊が訓練のため志布志港に集結している。北は横須賀から南は沖縄を定係港(常に船を係留している港)としている22隻の掃海艇。  

 訓練の合間を縫って船を訪問した。

 私の「blog」は、世の中の<唖然・呆然・愕然>を伝えようと始めた。 しかし、最近ネタ不足に困っていた矢先である。うわー

 この「新テロ法案」の国会審議を巡り、防衛省の不祥事が明らかとなり、今や「新テロ法案」の審議はそっちのけで与野党間の争点となっている。ゲンコツムスッ

 前防衛事務次官の国会証人喚問の発言について、某防衛商社の元専務と歴代の防衛庁長官が商社接待の宴席に同席したかどうかが問われている。

 前事務次官は、「同席した。」と証言したのに対し、元防衛庁長官は、「まったくそういうことはない。」と否定した。 

 「誰かが嘘を言っている。」肯く
 
 真実を知っているのは当事者のみ!! その他の人……
 特に国民は「唖然・呆然・愕然」である。
  

Posted by 古葉茶庵 at 21:33 Comments(0)
 
2007年11月17日

「炎の鉄板」



 私の得意料理の一つに「広島風お好み焼き」がある。秋も深まり、カミさんと、孫のリクエストで久方ぶりに<お好み焼き>を作る。

 私のポリシー、「お好み焼き」といえば、当然広島風……生地に具を重ねて作る広島風に対し、大阪風は生地と具をかき混ぜた後に鉄板で焼く、作り方も異なるが、味は雲泥の差である。カレー

 岡山で生まれ育った私にとって、学生(高校)時代のお好み焼き屋(お好み店)は、たむろ場所の一つで、大いなる空腹を満たすと同時に大人社会への覗き窓でもあった。

 即ち、「お好み焼き」=青春のノスタルジーなのだ。!!

 私の子供時代<お好み焼き>は溶かした小麦粉をクレープ状に伸ばし、刻みネギや天かすを載せ、それを巻いてソースを塗った、おやつの「一銭洋食」である。駄菓子屋の店頭に良い匂いがただよい悪がき仲間が群れていた。しーっ

 戦後の食糧難の時代、米はないが小麦粉は比較的手に入りやすかった。そこで、小麦粉をといたクレープ状にキャベツ等の野菜を入れ「代用食」として食した。

 時を経て、豚肉、卵、海鮮もの、中華そばなどをいれ「モダン焼き」と称し、バブル時代にメジャーなファーストフードとなった。
 
 現在、<広島焼き>の基本形は、小麦粉生地の上に中華そば、キャベツ、もやし、豚肉、天カス、玉子、海鮮ものなどをトッピングし最後にお好みソース(甘いペースト状のソース)、青海苔、削り節、お好みによりマヨネーズをかける。

 私の<お好み焼き>の一番の得意先はカミさんである。 勿論、娘、孫達にも好評でお友達にもご馳走している。
 近くにお越しの折は是非ご賞味ください。

  

Posted by 古葉茶庵 at 14:26 Comments(5)
 
2007年11月16日

ゴルフ接待!!

 ゴルフの神様が怒っている。
 「ゴルフが悪のスポーツのように言われてたまらない。」とゴルフ好きの友人がこぼす。うわー

 何百回とゴルフ接待を受け、しかも細君同伴で、その上ゴルフセットをもらった人のせいで、汚職や不祥事とゴルフがまさに<セット>扱い。 ゴルフ場を舞台に、もしも、国の防衛予算を左右する密談があったとしたらたまったものではない。アウチハートブレイク

 
 大英百科によると、15世紀の英国で貴族のゴルフ狂が増え、武芸の修業がおろそかになるという理由でゴルフ禁止令が出されたという。

 わが国でも「役得ゴルフはやめよう。」と毎年の如く自粛令が出るが、反省ばかりで効果がないのも日英共通。 それでもゴルフに責任はない。 罪を憎んでゴルフを憎まず……である。

 八方ふさがりのゴルフだが、実は高度な倫理教育に役立つという。評論家の大宅映子さんに言わせると「ゴルフには人格形成のエッセンスがすべて含まれている。」
 
 曰く
 ① 他人のせいにしない。
 ② 嘘をつかない。
 ③ アンラッキーも受け入れる。
 

  …人生修業のゲームである。 しかし、その場所で<汚職まがいの、接待で、密談はないだろう。>

 ① 公費でやらない。
 ② 友人であろうとも利害関係者とはしない。
 ③ 場所を選ばず傘でフォームの研鑽をしない。


 たったこれだけの事を守れば、ゴルフにも、国民にも迷惑をかけないのだが……。  

Posted by 古葉茶庵 at 15:32 Comments(0)
 
2007年11月15日

アメリカの大きなクシャミ???

 楽しくもない! 嬉しくもない! こんな話はしたくないのだが……胸から腹からムカムカして、腹が立って……どうにも止まらない!!  「一言と思ったが……二言ほど言わせて欲しい。」
 
 「アメリカがクシャミをすると、日本が風邪を引く」と言われる。
 
 今、アメリカは、「低所得者向け住宅融資(サブプライムローン)」の焦げ付き問題でクシャミが段々大きくなってきた。そして、海を渡った日本では……。

 今月から、ガソリン、ちくわ、かまぼこ、カレールーなどが値上げをした。さらに近々、ティッシュペーパー、パンの値上げが控えており、本格的な冬の訪れを前に消費者の懐は、風邪引きの冷え込みが予想される。

 この値上げラッシュが冬のボーナスに及べばよいが、……残念ながら……民間シンクタンクの予想では今冬ボーナスの支給額は4年ぶりの減額……ボーナシとなる。

 企業収益は好調だが、経済の先行き不透明感、原材料の値上げ等により利益配分の抑制傾向にある。 一方、値上げは越年後も続く見込み、1月から私の好きなインスタントラーメン、電気・ガス料金

 2月から、これも好物のビール系飲料、みそ、冬に欠かせないおでん種などの値上げが待ち構えていると言う。原油価格の推移をみるとガソリンもこのままではない。

 ここまで値上げが拡大すると消費者は買い控えで生活を防衛するしかない。個人消費の減退は景気の足を引っ張る。値上げの原因が<海外発>のため企業努力では 「どうにも止まらない!!」
 
 このような非常時に政治家は……
 その本分を忘れ、何を考え、何をしようとしているのか。

 国会は延長したが、そこに国民はいない。与党、野党を問わず、それぞれの党利党略のみにとらわれ、政党の利益のみを主張し、自分達が代表する国民生活など毛頭頭になし!!

 怒れ!! !! 有権者……政治不信も頂点だ!!  

Posted by 古葉茶庵 at 22:54 Comments(1)
 
2007年11月14日

「大丈夫だ!」石???



 工業新聞からのパクリ投稿、安心が3,000円で買える。

 究極のリラックスはこれ! 「勘左ヱ門」(堺市西区草部1152)が <安心と平気>を取り戻す「大丈夫だ」石を売り出した。銀行マン、受験生の親から経営者に至るまで、職業・年齢・男女を問わず注文が殺到! ストレス社会をノックアウト ゲンコツするものとして話題が集中している。

 心配や不安を感じるとき、「大丈夫だ」石を握り、 「大丈夫、心配するな、何とかなる。」肯くをつぶやくと、不思議に開き直った気分を復活させてくれる。 オッパピ~!UP

 これには、有難い謂れがある。
 なんと……あの「一休和尚」が旅立つとき、不安がる弟子達に、どうにもならぬ時に読むように渡した封書……

 数年後、弟子達が難問にぶつかり封書を開くと…… 「心配するな、なんとかなる。」と書いてあった。弟子達は落ち着きを取り戻し、難問を解決できたという有名な話をヒントに生まれたのが、この「大丈夫だ石」
 
 小石に似た黄金色の合金製、120gの心地よい重量感、「大丈夫だ石」をポケットに入れているだけで安心感が湧く。一個3,000円。裏には希望によって「なせばなる」などの刻印をしてくれる。45グラムの軽量タイプもある。

 購入の人には風水の「強運の護符」を贈呈しているそうである。

 注文は「勘左ヱ門」(フリーダイアル0120/70/3666 FAX072/275/0663)まで。
 URL:www.daijoubu.com

 私はただの紹介のみ……すべてに責任は持てません!!
  

Posted by 古葉茶庵 at 19:30 Comments(1)
 
2007年11月12日

紅葉を求めて霧島路へ

 時は晩秋、紅葉の噂あちらこちら、朝から天気もよし、ハンドルを霧島路へ!!
 
まずは霧島神宮へ
 

 「ご縁がありますように!」と祈る。 お賽銭、5円ではたまに来たのに少なすぎる、かといって500円は多すぎるのでは?50円をご寄進、お賽銭の割にはあれこれお祈りする。……なんとかしてくれるでしょう。
 

 境内の御神木、樹齢(忘れた ん百年)の大木、秋の抜けるような大空をつく大木……いいことある。……と思う。

 
 

 境内を下ってきて、丹精の見事な菊の盆栽を見る。 誰がどんなにして作るのだろうか、相当手が掛っていると思うが、見事なり。



  

 お目当ての紅葉は少し早すぎか、霧島山、韓国岳を望む紅葉、撮影技量の未熟を勘弁しながら観賞くだされ!!    

Posted by 古葉茶庵 at 20:28 Comments(2)
 
2007年11月12日

人生四方山


 写真は「母の木?」葉っぱから次々と芽が出てくる。 人生……考えようで次々芽が出てくる? ようだ?

 人、それぞれいろいろな人生がある。

 その1 「小佐田定雄」さん
 単なる落語好きのサラリーマンから人生の浮沈を経て日本でただ一人の「専業落語作家」に……。これから新作の執筆は勿論、滅びかけた古典落語の復活や改作、江戸落語の上方化などに意欲を燃やしている。

 「不屈の秘密 機嫌よく生きる3か条」 
 
 1 「つきつめない。」
   何事も思いつめたらダメ!そんなときはちょっと離れたところから困った自分を見ると笑える。

 2 「やらずに後悔よりやって反省」   
   アカン時はやらない。迷ったときはやる。失敗しても「やった」のだからOK!

 3 「いやなことは忘れる。」
   厭なこと、辛いことは忘れる、忘れてしまえば楽になる。


 その2 「間中敏雄」さん
 多彩な職業遍歴の後「日光猿軍団」を作り上げた。

 「不屈の秘密 人生を切り開く3か条」
 
 1 「自信を持つ。」   
   誰かができるなら、自分にも出来ない筈がない。

 2 「前身あるのみ。」   
   過ぎたことは振り返らない。ひたすら走る、走れば何かが見えてくる。

 3 「守りに入らない。」
   何でもやる気なら人間生きていける。


     

Posted by 古葉茶庵 at 10:31 Comments(2)
 
2007年11月11日

狙い撃ち???



 朝から本日も天気よし。昨夜から泊り込みの孫にせかされ、 「やっちく松山藩秋祭り」に出かける。 屋台の大行列……こうまで並んでいると、何を食べるか迷ってしまう。困ったな

 これはと思うところでは人の行列……うどん、らーめん、焼きそば、おにぎり、地鶏焼き、串焼き、いか焼き、ビールにぜんざい。 甘酒、焼酎は飲み放題ハートにっこり

 孫は飛び入りで<ヨサコイソーラン>を踊っていた。クラッカー そして最後は往年の大スター「山本リンダ」が、今でも元気よく、真っ赤な衣装で、おヘソを出して<音符狙い撃ち♪>を唄っていた。
  

Posted by 古葉茶庵 at 22:39 Comments(4)
 
2007年11月11日

死の花壇作り???


 我が家の小さな何もない前庭の中央部分である。右下が玄関からの庭への入り口、アーチにつるばらを絡ませている。右上が路地への出口、いずれも自作のゲートである。

 夏から気になっていながら暑いので我慢していた。前庭の花壇である。花壇を囲んでいた木枠が腐って、盛り土が崩落の状況にあった。

 低料金で半永久的な花壇整備を考え、廃材(と言っても未使用のもの)の屋根瓦を活用し、花壇作りに挑戦、汗と泥にまみれ3日と半日をかけ、昨日昼やっと終了した。にっこり

 スコップを使い立ったり座ったり、中腰での作業に参った~参った!アウチ 首筋、腰痛イヤイヤ全身痛、クタクタのイタイタである。うわー
ヘタコイタ~!!
 例によって、湿布薬ベタベタ、鍼灸院の門を叩き、ベッドの上で<まな板の鯉>状態、マッサージに鍼治療……。
 
 今朝目覚めて考えた。なんで? どうしてこんなに痛いの? 年か? (自問自答しきり……)ぎゃー それにしても沢山の瓦を運び、貼り付けたものだ。

 八つの花壇の島が見事に出来上がり、我ながら感心して眺める。肯く何枚の瓦を使ったのか、数えてみると94枚……分かった、そうか、そうだったのか。 94枚……<苦しい>で・し・た。DOWNパチパチ

 このままでは苦痛から抜け出せない! そこで……一つ葉の木に囲いを作った。

 しかし、+5枚で99枚……これでは……またしてもダブル苦(9)である。

 排水孔に1枚使いやっと100枚になった。 疲れた~ダァ~アウチ  

Posted by 古葉茶庵 at 22:10 Comments(2)
 
2007年11月06日

民主党! お前もかっ!!

  先般の自民党の党首辞任に続き、野党第一党である民主党代表の辞意表明で大揺れの民主党である。

 
 ……ふうてんの寅さんは、 「男は顔で笑って、腹で泣く」……ムッと言った。

 

 小沢さんは 「何で泣き、何で笑ったのか」……大連立構想を党役員会で一蹴され、「私の選んだ役員から不信任を受けた。」と泣き、うるうる自分が代表である党を「政権担当能力がない。」と酷評し辞意を表明したのに、なお慰留にすがる党執行部、幹部を笑っているのか?にっこり

 
 執行部をはじめ、よってたかっての慰留工作を洞窟に隠れた太陽神を呼び戻す日本神話「天の岩戸」にたとえる議員もおり混迷の度合いはますます深まっている。

 
 とはいえ、
 執行部は慰留に躍起だが、あそこまで公言した辞意を撤回しこのまま留任したら茶番だ。世論の理解も得られないだろう。
   

Posted by 古葉茶庵 at 18:17 Comments(2)
 
2007年11月05日

僕が結婚したいのは……「にしおか~すみこ」だよっ?



 本年も2ヶ月をきってしまった。季節はすでに晩秋、立冬もまじか、先々週末は衣替え、扇風機を収めストーブを準備した。そして先週末、たまりかねて炬燵を出した。……これで又動けなくなった。

 昨日、宮崎延岡の孫から高千穂から落ちてきた五ヶ瀬川の鮎が届いた。私は鮎が大好物である。特に笹の葉にくるんで焼いて食べると極上の<愛のささやき>ハートである。


 ……ところで4歳の孫(次男)は……
 「大きくなったら何になりたい?」と聞かれ……

 「<小島よしお>になりたい。」と応えた。 ……エエッ! オッパッピ~!

次に
 「結婚したい女性は?」と聞かれ……

 「にしおか~すみこハート」と応えた。 ……エッエ~! ガッカリだよ!ガーン

 この応えに孫の両親は、<アニメヒーロー>になりたいという長男(6歳)に比べ、冷静に実在の人物を対象に応えた「将来設計」だと分析している。

 私を含め、親族揃って 「エンタの神様」の見すぎか~ひょえー汗




 
 
  

Posted by 古葉茶庵 at 17:45 Comments(2)
 
2007年11月04日

エノラ・ゲイの飛行記録


 ニューヨーク29日共同(ヘリテージ・オークション・ギャラリー)提供
 
 広島に原爆を投下した米爆撃機B29「エノラ・ゲイ」の1945年8月6日の飛行記録が米テキサス州ダラスで競売にかけられ、35万8千5百ドル(約4千百万円)で落札された。

 落札されたのは、同機の航法士セオドア・カーク大尉が機上で記した唯一の公式の飛行記録。 「爆弾投下」などと書かれ、原爆投下後に撮られた乗組員の写真2枚が添付され、いずれも当時のエノラ・ゲイの状況を知る上で第一級の記録とみられる。 (落札者は米国人としか明らかにされてない。)

 ところで……
飛行記録は、大判の紙2枚に鉛筆書きで、原爆(リトルボーイ)投下の生々しい様子を推測することができる。
 
 テニアン島(西太平洋マリアナ群島 グアム島の北)から広島まで往復航路の時間、位置、針路、高度等が詳細に記入され、
時間はすべて同島の現地時間で日本時間より1時間早い。

 基地のテニアン島を2:45分離陸、5:55分硫黄島上空、四国上空まで針路北北西(344度)高度6,700Ft(約2,000m)で接近、四国通過後日本側の対空射撃を考慮して29,000Ft(約8,700m)まで上昇、偵察機から広島の視界良好情報を得て高度

31,600Ft(約9,600m)で接近、投下3分前 I・P(Initial Point=発動点)に着、針路を西(264°)とし特別指令「目視投下に限る」のため26,530Ft(約8000m)まで急降下、9:15分15秒 Bomb Away(爆弾投下)上空約600mで核分裂爆発、投下16分 

後にMishima(山口県萩市北西45Kmの日本海の孤島見島と思われる。)上空で150度に急旋回テニアン島に向け南下した。
 
 広島原爆記念館に保存し「Nomore HIROSIMA」の資料展示したいものである。


   

Posted by 古葉茶庵 at 14:21 Comments(0)
 
2007年11月03日

日本シリーズ あわや大記録達成か?


 プロ野球中日ドラゴンズ……ペナントリーグを2位で終わった落合中日は、クライマックスシリーズを阪神に2連勝、続く巨人に3連勝、最短わずか5ゲームで日本シリーズの進出を決めた。

 そして……初戦こそパ・リーグ優勝チーム「日本ハム」に1敗したものの第2戦から3連勝で王手をかけ、一昨日11月1日4勝1敗の絶対的な強さで「日本ハム」を下し、53年ぶりの日本一に導いた。 セ球団のシリーズ制覇は5年ぶり、通算成績はセの33勝25敗である。

 ところで……
 
 この最終戦で米大リーグワールドシリーズでも過去に1回だけという大偉業、大記録がこともなくフイになってしまった。うるうる

 ……というのが、この試合中日の先発「山井投手」は、あの「ダルビッシュ」と投げあい8回終了までノーヒットノーラン、まさに文字通りのパーフェクトゲーム、後3人で大偉業達成とスタンドの大観衆、TV前の大ファンは固唾をのんで見守っていた。うーん

 ところが……ところが……である。
 最終回表、落合中日監督は非情にも、こともなげにピッチャー「岩瀬」を告げた。ハートブレイク

 「山井投手」の個人記録よりチームの勝利を優先させたということか……。
 ……考えられる理由は……

 ① 山井投手は一昨年秋の肩痛により昨年を棒に振り、今季も7月一軍登録、先発では9.30日以来の登板であった。
 ② 監督としては、地元最終戦、名古屋ドームファンの前で優勝を決めたかった。

 ③ ペナントからのセオリーどおり「岩瀬」を最終回につないだ。

 いろいろ理由はあるだろう。 しかし、「山井投手」の前人未到の大記録、 「シリーズ初完全試合」はならなかった事実は残る。しずくハートブレイク

 落合監督の采配、選手起用がこれから<野球関係者、ファン>の論議を呼びそうな予感がする。

 「ピッチャー キャッチャー アドベンチャー!(なんのこっちゃ~!?)」 
 

 


    

Posted by 古葉茶庵 at 09:03 Comments(2)
 
2007年11月02日

秋を実感???



 やっと秋めき11月、1日は「本格焼酎の日」、「年賀はがきの発売日」である。今年の秋は暑さのため<クールビズ>が10月一杯まで延長された南薩もさすがに、めっきりと秋らしく衣替えである。

 また、「~の秋」は「値上げの秋」でもあったのか……また、またガソリンの値上げ……県平均価格は158円、離党では179円、与論島に至っては190円だという……。たまりませ~んひょえー

 秋はやはり「実りの秋」……米、果実、焼酎etc……「この大きな梨はどうだ!」周りのリンゴ、みかん、柿、キューイと見比べて! ちなみにキューイフルーツは我が家の庭で獲れたもの。もみじ


 先日、農林水産省が初めて実施した「食べてみたい、食べさせたい故郷の味」全国郷土料理の人気投票結果がまとまり……なんと、なんと鹿児島からは23品目のエントリーでその中から4品目がトップテン入りした。焼き芋

 1位:山形の「いも煮」  2位:鹿児島「鶏飯」  3位:秋田「きりたんぽ鍋」  5位:鹿児島「きびなご料理」  8位:豚骨料理」  10位:鹿児島「さつますもじ」……の順である。

 皆さんの味覚と合致したでしょうか。 「もっと美味しいものがあるのに……」の声も聞こえそうである。 食欲は健康のバロメーター!ラーメン 大いに食べまくろう!パスタ (小さな声で) 「メタボに要注意!」アウチ

 秋の恵みと値上げ!! ……両方に「秋実感!!」 
  

Posted by 古葉茶庵 at 14:59 Comments(0)
 
< 2007年11>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ