2011年07月26日

「お涙頂戴もの」


 東日本大震災後、「お互いさまハート」という言葉をよく聞いた。

 お互いさまを英訳すると”Help each other"(お互いに助け合う)が一つの訳だというが、もう一つしっくり来ない困ったな

 日本語は「お互い」と言いながら、自分のことはさておき相手を思いやる語感が強い川島英五の歌「時代おくれ」の一節にある……<あれこれ仕事もあるくせに自分のことは後にする汗>……と。

 「もったいない」のように日本の美徳の一つと言えようか。ラヴ


 さて、今年エッセイ講座、最初のテーマは「思いやり」が与えられた。私は孫についての楽しい出来事を綴った。先生からそれなりの評価をいただいたが……。げんなり

 私も人に倣って、なんとか「お涙頂戴もの」のエッセイを一編書きたいと常々思っているが…。キョロキョロ

 なにしろ生来の能天気、楽天的に生きてきたため、哀しかったこと、辛かったことも沢山あった筈なのに…憶えていない、出てこない。

 楽しい話なのに、最後にしんみり、幸せを噛みしめ涙がポトリしずく……そんなエッセイを書いてみたい。メモ



Posted by 古葉茶庵 at 10:36Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
「お涙頂戴もの」
    コメント(0)