2011年07月23日

「ふみの日」


 7月は別称「文月(ふみつき)」、そして今日23日は「ふみの日本」である。

手紙を書く、送る、返事が来る。 アナログでいいですね。メモハート

 私は16年前に突然亡くなった母からの最後の手紙(死の1ヶ月前に届いた)を今でも持っている。字も、文章も、語り口も昨日のことのように記録にも、記憶にも残っているハート。時々取り出して読んでみる。

 手紙はいいです。今日は「ふみの日」、常日頃気になりながらご無沙汰のあの人に、短くていいです。暑中見舞いを送りたい。メモ


 昨日、陶芸教室だった。今回の作品は徳利日本酒である。どうしてこう酒飲みに関するものばかり作っているんでしょうか。困ったな

 徳利は酒を注ぐとき「トクトク」と音がしなければならない。だから……口は直径1cmぐらいに…と先生から注意があった。得

 水を入れたら酒が出てくる養老の徳利、少なくとも安い焼酎を入れたら幻の焼酎が出てくる魔法の徳利にと精魂込めて作り上げた。ビックリこれです。DOWN

「ふみの日」


Posted by 古葉茶庵 at 10:07Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
「ふみの日」
    コメント(0)