スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2008年11月21日
修学旅行ー1
創年市民大学の研修旅行という名の修学旅行、1泊2日。行き先は熊本阿蘇方面、何が待っているか分からないミステリーツアー、一番ミステリーなのは自分自身の行動
早朝の集合である。まだうす暗き6:30、眠い目をこすり、不安と期待に胸打ち震わせバスに乗り込む。バスのナンバーなんと……333……確変だぁ~

都城から高速に乗り途中、坂本PAで休憩、「モミジバモドキ」に小さい秋から大きな秋を感じる。

益城ICを出て一般道、一路阿蘇の麓、菊池へ。最初に訪ねたところは「コッコファーム」、朝取り玉子を始めとして紅うどり、農産物の生産、加工、販売
「過疎こそ宝」を合言葉に農業人材育成、エコ、地域活性化を全国発信しているやり手社長の話を聴き、朝取り玉子たっぷりの親子丼、オムライス専門店「健食館」で昼食をとる。


満腹、休む間もなく菊池養生園「養生伝承館」へ。この家は竜門ダムに沈む村から瓦1枚から移築したものだと聞く。古民家の活用である。

名誉園長「竹熊先生」のユーモアたっぷりの養生説法を楽しく聞く。……と同時に己の食、心、身の不養生をひたすら反省させられる。
「養生手帳」という有難い冊子をもらってきたのでカミさんの愛読書にしたいと思う。(本人からまだ返事を聞いていない。)

養生園を出る頃から……ついに雨になる。
昼過ぎだというのに夕刻を思わせる暗さ、おまけに道路渋滞が始まり、あと一つ予定されていた「山鹿/米米惣門ツアー」取りやめとなり一路宿泊先のホテルへ。
ホテルは熊本市内ど真ん中、なぜかシングルのほうが安い……とかで
でした。
ホテルに夕食はなく、傘を借りて雨の中夕食のため街中に繰り出す。
夕食というより酒盛りの宴会だった。私の嫌いな(?)酒飲みで……参った。(嘘つけ……と誰かが言っています。)
外に出るとアーケードで生ピエロパントマイムの出迎えがあった。

このあと、熊本の夜はどうなっているのかの論議となり、致し方なく「カラオケ」研修に参加した。(何処も同じだった。)
旅の一日を終わり轟沈

早朝の集合である。まだうす暗き6:30、眠い目をこすり、不安と期待に胸打ち震わせバスに乗り込む。バスのナンバーなんと……333……確変だぁ~


都城から高速に乗り途中、坂本PAで休憩、「モミジバモドキ」に小さい秋から大きな秋を感じる。



益城ICを出て一般道、一路阿蘇の麓、菊池へ。最初に訪ねたところは「コッコファーム」、朝取り玉子を始めとして紅うどり、農産物の生産、加工、販売
「過疎こそ宝」を合言葉に農業人材育成、エコ、地域活性化を全国発信しているやり手社長の話を聴き、朝取り玉子たっぷりの親子丼、オムライス専門店「健食館」で昼食をとる。




満腹、休む間もなく菊池養生園「養生伝承館」へ。この家は竜門ダムに沈む村から瓦1枚から移築したものだと聞く。古民家の活用である。

名誉園長「竹熊先生」のユーモアたっぷりの養生説法を楽しく聞く。……と同時に己の食、心、身の不養生をひたすら反省させられる。

「養生手帳」という有難い冊子をもらってきたのでカミさんの愛読書にしたいと思う。(本人からまだ返事を聞いていない。)


養生園を出る頃から……ついに雨になる。




ホテルに夕食はなく、傘を借りて雨の中夕食のため街中に繰り出す。
夕食というより酒盛りの宴会だった。私の嫌いな(?)酒飲みで……参った。(嘘つけ……と誰かが言っています。)
外に出るとアーケードで生ピエロパントマイムの出迎えがあった。

このあと、熊本の夜はどうなっているのかの論議となり、致し方なく「カラオケ」研修に参加した。(何処も同じだった。)
旅の一日を終わり轟沈
