スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2012年03月30日

ふるさとがえり


 今日も上天気、各地で桜開花の声桜、そして、プロ野球野球はセ・パ両リーグが今日同時開幕、爆発いい年こいて躍る胸を押さえようがない。ハート

 熱く燃えている躍動の面々裏切るなよ!!ぎゃー




 さて、この度エッセイ講座の級友・鈴木成光さんが自分史を出版した本

 2年前の6月、エッセイ講座が始まったとき、10年前の脳内出血で右半身不随となった彼は、原稿を口述し奥さんが筆記された。うるうる

 1年後……講座が終わる頃には丁寧かつ正確な字で自分で書かれるようになった。エッセイ書きがよいリハビリになったと語る。ムフッ

 元中学教師で剣道八段の猛者だった鈴木さん。2年間のお付き合いだが、いつも笑顔で物静か。打ち上げ会などで偶に焼酎を飲むことがある。

 「これほどの幸せはない。なんちゅぁ~ならんハート」……と笑顔がほころび、話にも熱気がこもる。UPカラオケも得意である。カラオケそんな彼が三杯目は「奥さんに叱られる」とコップを伏せる愛妻家(恐妻家)。ウインク

 この度、自分史の出版が地元新聞で紹介された(南日本新聞3/26)。メモ



 こんな嬉しいことはない。新春早々の嬉しい出来事である。ハート本のタイトルは『戻ってみたい もう一度』(南方新社)、1940年代へのふるさとがえり、郷愁あふれる志布志町の原風景、自然や風物などを描く。ラヴ

 四六判、302ページで1680円。是非手にとって見て欲しい。
  

Posted by 古葉茶庵 at 10:18 Comments(0)
 
2012年03月29日

参った! 参った!


 『キャラ弁』なる言葉を知っておいでだろうか!?ギャル弁』ならしゃべることはできないが、想像することはできる。げんなり

 しかし、これは言葉ではなく、<食材で動物の顔などをデザインした弁当>を言うそうだ。肯く 

 昨日、天気もよく友人を誘って加治木加音ホールにケーシー高峰さんの講演を聴きに行った。テーマは「健康」、どんな話になるのか。ビックリ



 講演タイトルは「笑いと健康」、医事漫談の中身は下ネタの連発、キャラ弁はなく、ギャル弁でしゃべることもなく、オヤジ世代から上の人を対象にした爆笑トークでした。ひょえーハートブレイク

 参った!参った!!  

Posted by 古葉茶庵 at 09:44 Comments(0)
 
2012年03月27日

春場所始末記


 大相撲春場所が終わった。場所前、「連続優勝なら新横綱誕生ぎゃー」……の呼び声高くエストニアの怪人、大関・把瑠都の綱取り騒動だったが、重圧に牙が折れたかげんなり、空騒ぎに終わった。困ったな

 途中から春場所を沸かせたのは関取・鶴竜だ。UP1横綱、4大関を倒し、初優勝こそ逸したが、大関昇進を決定的にした。グッこれで来場所から大関は史上初の6人となる。怒

 さて、彼ら看板力士に「本気で綱を取りに行く気があるのか!?」……と問いたい。巨体と類まれなパワーだけの出たとこ勝負では綱は遠いことを今場所の把瑠都が証明した。ビックリ

 昇進時の勢いが早くもサビつき始めた日本人大関、地位への安住が見え隠れする。「また、来場所ネにっこり」と笑っていては、「大関互助会」と失笑を買うひょえー

 何もかも来場所に期待しよう。ラヴ


 我が家の庭にもチューリップが咲き誇りだした。

  

Posted by 古葉茶庵 at 10:58 Comments(0)
 
2012年03月26日

冬がえり


 昨日、今日<天気晴朗なれど風寒し>……である。うわー

 昨日、「第2回 志布志市”志”あふれるおもてなしセミナー」に参加した。後半に<ふるさとがえり>という映画を見たが、まさにこの天気は冬がえりである。



 そう、そう、そのセミナーであるが、立派な企画のもと準備されていたのに、参会者の少ないのに驚いたげんなり。広報は充分になされていたのだろうか。それとも関係市民に関心がないのだろうか。困ったな

 ……これも、冬がえりの感を強く感じた。ガーン

 セミナーは、観光から歓交へ。見る観光から市を訪れる人を歓んで迎えて市民と交流する歓交へのふれあいのおもてなしをしようと呼びかける。ピカッ

 講演は、KTSタレントのタマリさん。「人間大好き」をテーマに終始、爆笑のお話。「頑張れ」は「顔晴れ」、おもてなしの基本は笑顔といわれる。ラヴ   

Posted by 古葉茶庵 at 17:57 Comments(0)
 
2012年03月23日

「作ったど~」???


 昨日の晴天はどこへ行ったのか?今日は朝から強い雨雷雨と風、合間を縫って日曜大工で玄関脇に<ガーデニング・ラティス>を作った。汗

 先日から雨の降らない日に作業、少し大きめのを作ったので約一週間を要した。ひょえー(幅130cm、高さ200cm、奥行き60cm)
 材料費:材木4500円、塗料1500円、その他500円、合計約7000円かかった。ガーン



 何が大変だったかって!?……やっと作り上げて、取り付けようとするが、こんな日に限って孫たちも遊びに来ない。DOWN悪戦苦闘、ギックリ腰の一歩手前まで……。困ったな

 運搬と取り付けが一番大変だった。雨も一段落ホッニヤリ  

Posted by 古葉茶庵 at 14:39 Comments(0)
 
2012年03月22日

方言???


 外国語はもちろんだが、「方言」は同じ日本語でありながら「ハンパナク私には難しいうわー

 鹿児島に住まいして足掛け17年、生まれてから17歳になるまで居たというのに……心は薩摩隼人だが「かごんま弁」はまだまだ3歳児だろうか。困ったな

 先日昼食に寄った姶良の黒豚料理屋さんの箸袋に書いてあった「おいしいかごしま弁」を紹介しよう。





 ● うんまか……[美味しい]
 ● てげてげ……[適当に]

 ● ちんぐらっ……[めちゃくちゃに]
 ● ずるっ……[すべて、全部]

 ● ひったまがった……[びっくりした!]
 ● あったらしか……[もったいない]

 ● じょつじゃが……[上手ですね]
 ● なんちゅはならん……[言葉にならないほど感動する]


 それにしても、昨日のセンバツ、石巻工キャプテンの宣誓はよかった。日本国中があの言葉に感動したことだろう。ハート

 「届けます。感動、勇気、そして笑顔を。見せましょう、日本の底力、絆を」  

Posted by 古葉茶庵 at 10:13 Comments(0)
 
2012年03月21日

適材適所???


 昨日春分の日、「暑さ寒さも彼岸まで」という。まったく今日は朝から飛びぬけての上天気である。晴れそしてセンバツが今日、甲子園球場で開幕する。野球怒

 鹿児島県から出場の神村学園、初戦は宮城の石巻工業である。石巻工は震災被災地であり、21世紀枠の初出場校である。おまけにキャプテンが今大会の選手宣誓を行う。やりにくい相手と会ったものである。困ったな


 少々ビロウな話であるが、今朝定例の御用を済ませ(トイレ)壁を見ると「適材適所」の句があった。相田みつをさん「ごめんなさいげんなり

 ただ、適材適所とは何を言うかを総理大臣にお知らせしたいだけだったのです。ビックリ

  

Posted by 古葉茶庵 at 09:48 Comments(0)
 
2012年03月20日

「千の風になって……」


 今日は春の彼岸の中日、墓参りした。お願い

 吉竹純さん歌集に、次の句がある。
 <されどゆっくりと 墓の中に眠り足し 千の風へと千切れるよりも

 なんだか、分かるな~肯く死んだあともあくせくしたくないよな~。「ゆっくりさせてくれよ」……と言いたい。うるうる

 でも、今日墓参したのは、カミさんの父、祖先の墓。私の父母、祖先は遠く岡山に眠っている。ちょっときついが千の風になるしかないか。ブー

 鹿児島の墓から、「ありがとう」と「ごめんなさい」を千の風に乗せて伝えたい。  

Posted by 古葉茶庵 at 09:52 Comments(0)
 
2012年03月19日

岩つつじ


 <東風吹かば……>の梅花を過ぎ、我が家の庭ではいまや「岩躑躅」が満開だ。クラッカー



 先日、孫娘も中学校を卒業した。何でか中学校の制服が我が家の部屋にかかっている。三年間、よく頑張りました。本人も、制服も……。ハート

 このまま廃棄されるのが可愛そうな気がして写真に収めた。カメラ(あえてお断りいたしますが私は女学生フェチではありません。誤解のないように……。げんなり) 





 よく学び、沢山運動して、少し勉強して……。制服も大分お疲れのようだ。あの子がこの服を着て笑っている姿をもう見ることもないかと思うと、少々寂しい。うるうる  

Posted by 古葉茶庵 at 09:34 Comments(0)
 
2012年03月17日

「カリッコリー」???


 この野菜、「何んという名前でしょうか?……「カリッコリー」……だそうだ。肯くよく聞いてみると、ブロッコリーとカリフラワーの合いの子だそうだ。肯く





 最近は、野菜と言わず、食物といわず、何でもかんでも、どっちつかずと言うかコラボと言うか、そんなものが氾濫している

 人間、人もそうである。男か女かその中間の人が跋扈している。見てくればかりでなく、性格も男女の差がなくなってきた。……これが「男女共同参画社会」ですか。

 男女差別をなくすというのはこういうことか。「違うでしょううわー」……性別に関わりなく、個性と能力を発揮できる多様な生き方を選ぶことができる社会でしょう。ぎゃー

 なんか変だなハートブレイク  

Posted by 古葉茶庵 at 10:13 Comments(0)
 
2012年03月14日

「大八さん」と呼ばれたい


 RTD(レディー・トゥ・ドリンク)と言う言葉をご存知だろうか。

 <ビール以外でもプシュッと缶を開けて、そのまま飲める気軽なアルコール製品>を指すそうだ。

 酎ハイ、カクテル、焼酎、ウイスキー、ウオッカさらにはワイン、ラムと幅が広がっている。肯く

 アルコール度数も3~6%なので酒の弱い人でも、従来の酎ハイに飽きた人にもオススメ!ハート楽しめる家飲みRTDはいかが……ときた。うるうる

 知り合いの奥さんは日曜大工仲間のご主人のことを、大工さんの一歩手前という意味で「大八さん」と呼ぶ。

 私が大工で汗を流していると、カミさんは「大工さん一休みしませんか」……と飲み物を運んでくれる。次からは「大八さん」と炭酸入りの乳性サワーを運んで欲しい。ラヴ

 プシュッ!!そのままゴクリ汗のどが渇いてきた!!

 サクランボの花が開き、蜂が受粉している。

  

Posted by 古葉茶庵 at 10:33 Comments(0)
 
2012年03月13日

卒業


 今日、孫の中学校卒業式に行った。久しぶりに厳粛な気分を味わった。ムスッ



 沢山の人たちからのお祝いと励ましの言葉……あの子の胸にどれだけ届いたかうるうる沢山届くことを祈るばかりである。ハート

 東日本大震災から1年、先日から被災地からのTV報道をみると、人の強さ,やさしさ、素直さ、絆……沢山なものを学び知らされた。ラヴ

 今、出会いと別れの季節。「出会いの数だけ成長し,別れの数だけ豊かになる」……と言われる。今日は中学校の卒業式、これからが人生の始まりだ。

 『慌てず、焦らず、諦めず』……志を貫いて欲しいと願うばかりだ。頼む
  

Posted by 古葉茶庵 at 16:35 Comments(0)
 
2012年03月11日

逆算???


 今日は、「大震災から一年」……この言葉を言わないわけにはいかない鎮魂の日を迎えた。うるうる

 新聞一面見出しに「時は流れない。雪のように降り積もる。人は優しくなったか。賢くなったか」……の字が躍る。


 さて、延岡でバスケをしている小2の孫、コーチに「明日の朝は早いから,逆算して今夜は早く寝ろ」と言われた。
  「足し算,引き算を習い,今、掛け算を習っているが,逆算はどうするのか」……と小4の兄に聞いた。

 寺山修二は『思い出の歴史』と題する詩の中で、<時計の針が前に進むと「時間」になり、後ろに進むと「思い出」になる。>と言った。

 今,被災地では何を、どのように逆算しても元には還らない。「時は流れず、雪のように積もるだけ」……という。
 一年前の今日午後2時46分……死者・行方不明者合わせて約2万人の方のご冥福を祈り、心から黙祷を捧げたいお願い

 前庭のいわつつじが今年も咲いた。

  

Posted by 古葉茶庵 at 13:04 Comments(0)
 
2012年03月11日

逆算???


 今日は、「大震災から一年」……この言葉を言わないわけにはいかない鎮魂の日を迎えた。うるうる

 新聞一面見出しに「時は流れない。雪のように降り積もる。人は優しくなったか。賢くなったか」……の字が躍る。


 さて、延岡でバスケをしている小2の孫、コーチに「明日の朝は早いから,逆算して今夜は早く寝ろ」と言われた。
  「足し算,引き算を習い,今、掛け算を習っているが,逆算はどうするのか」……と小4の兄に聞いた。

 寺山修二は『思い出の歴史』と題する詩の中で、<時計の針が前に進むと「時間」になり、後ろに進むと「思い出」になる。>と言った。

 今,被災地では何を、どのように逆算しても元には還らない。「時は流れず、雪のように積もるだけ」……という。
 一年前の今日午後2時46分……死者・行方不明者合わせて約2万人の方のご冥福を祈り、心から黙祷を捧げたいお願い

 前庭のいわつつじが今年も咲いた。

  

Posted by 古葉茶庵 at 13:04 Comments(0)
 
2012年03月10日

灯油を飲む???


 今日は、どうしたことかい。ビックリ朝から上天気。晴れ天気に誘われ、前庭の竹としだれ梅の剪定をした。冬用の防寒服装で始めたのはいいが、暑い、熱い、一枚ずつ脱ぎ夏スタイルで作業した。困ったな汗

 
 
 途中、カミさんから「何か飲み物あげようか」の声に「おう、灯油を持ってきてくれ!!」と言ってしまった。慌てて変顔のカミさんひょえー、無理もない。豆乳と灯油のいい間違いだった。ビックリ……<唖然・呆然>

 それでだろうか、ボケの花が一斉に開いた。うわー……<愕然>


  

Posted by 古葉茶庵 at 15:31 Comments(0)
 
2012年03月09日

狸に化かされる!!!


 なんと毎日雨が続くことか。げんなり今朝も朝からしとしと降っている。読書も勉強も飽きてきた~と思っていたら夕方から空が明るくなりお日様が射してきた。晴れ

 私は今の住まいを都会ではないと重々思っていたが、こんな田舎だったのだろうか。困ったな母が外で大きな声で呼んでいる。何があったのかと飛び出してゆくと……。ビックリ

 母屋の裏の山に狸がいるという。えっ!白昼に堂々と!!化かされてはいけないと遠くから覗くと、間違いなくタヌキのようである。くすん

 カメラを取りに帰り、次は静かに近づいてみるが逃げそうにもない。まだ子狸なのか、病気でもしているのか、元気がない。げんなりいずれにせよ今晩眠りにつくまで騙されないか心配だ。しーっ

  

Posted by 古葉茶庵 at 17:51 Comments(0)
 
2012年03月08日

あしたへ贈る歌


 昨日は娘のプレゼントでカミさん、カミさんの友人たちと、「安田、由紀姉妹のファイナル・ツアー」を聴きに行った。音符パチパチクラッカー



 久しぶりの超満員、70男の穢れた心を一瞬にして純真無垢な子供心に変えてくれる。昔懐かしい童謡から、<神田川>、<白い色は恋人の色>などのフォークまで。

 私の好きな<ソレアード>、最後は<トルコ行進曲>など……など、約40曲を2時間かけて聴かせてくれた。ラヴキラキラ

 これで、25年間の姉妹コンサートを一度終了し、由紀さおりは歌謡曲に挑戦し、安田祥子は友達となお美しい日本の歌を歌い続けるという。

 これからが、また、また楽しみである。今もソレアードの8小節が口をついて出てやまない。ハート  

Posted by 古葉茶庵 at 10:41 Comments(0)
 
2012年03月05日

年寄りの冷や水


 今朝方雨が降っていたのに……「信じられないような天気になった晴れ」とカミさんがいう。

 しかし、我輩はまったく気分が優れない。困ったな

 実は昨日から、年老いた己の自然治癒力を試している。汗……というのが、先週末ある飲ん会があり、いつもならそのままご帰還あそばすところを、その日に限って……。ガーン

 若いころを思い出したというか、夜の巷を2次会、3次会と放浪し、因果報応というか、年寄りの冷や水というかげんなり……テキメンにして風邪を引き、苦しんでいる昨日、今日である。うわー

 昨年末、我が家の鋼製の郵便受けが錆だらけになり使用困難となった。そこで、郵便ポストを作ったが展示会が終わってから取り付けようと待っていた。

 やっと、展示会も終わり我が家の定位置に取り付けた。



  

Posted by 古葉茶庵 at 12:31 Comments(0)
 
2012年03月03日

重ねる指???


 今日、第7期市民大学の卒業式桜である。

 この季節は、卒業、入学、就職、転勤、退職etc……。学校で、職場で、集いで、家庭で出会いと別れがある。にっこりうるうる

 出会いと別れが一つの絆となって、それを写真に残す。この写真が「かけがえのない記録」となり、沢山の絆ができる。ハート

 写真のシャッターを押す人の指に指を重ねて同時にシャッターを押すものがいる。その名を「幸福ラヴ」というそうだ。今日もどこかの屋根の下で「かけがえのない記録」が生まれる。

 指に指を重ねてくれる者のありがたさを身にしみて味あおう。肯く  

Posted by 古葉茶庵 at 11:42 Comments(0)
 
2012年03月02日

衝立(ついたて)のリニューアル


 昨日、今日雨の中雨衝立のリニューアルをした。

 展示会に間に合わせようと急ごしらえのもの(befor



 横棒を取り除き、リニューアルしたもの(after)。障子紙も雷雲の透かしが入ったものに変えたが、よく分からない。前のほうに陶芸作品も並べた。

  

Posted by 古葉茶庵 at 14:19 Comments(0)
 
< 2012年03>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ