スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2009年02月08日
雑学王になろう!! Ⅰ
TVは「クイズ番組」の花盛り、「ラーメン番組をやれば視聴率を稼げる」の話を聞いたことがあるが、今やそれがクイズ番組だろうか。

漢字クイズが多いが、なんでもないときにはアホらしいと思う「雑学」も楽しい。
2,3紹介したい。
1 郵便ポストはなぜ赤い

日本で郵便制度が始まったとき、郵便ポストは黒だったらしい。明治時代にイギリスを真似てたのが始まり。1901年に「目立つ色」にしようと赤く塗り直した。
1908年から全てが赤色にされ現在に至る。しかし、一部のポストは速達専用の青色ポストも存在する。(知らなかった。)
ちなみに国際的な決まりはなく、アメリカは青、フランスは黄色、中国は緑色が主流だそうだ。

2 自動改札機はなぜ子供が分かるの

鉄道規定では、6歳を超えると子供(小学生)料金を支払わなければならない。それ以下の幼児は無料だ。では自動改札機は大人、子供、幼児の判別をどのようにしているのだろうか。
JRなどの自動改札機は小学2年の男児の平均身長とほぼ同じ高さにセンサーを設置し、それを超えると警告音が鳴る仕組みになっている。
つまり身長で判別している。小学4年の孫は身長160cm、どうして通るのかな。……最後は大人のマナーに任せていることをお忘れなく。
Posted by 古葉茶庵 at 10:32
Comments(0)