スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2008年04月13日
都都逸ーⅡ
今朝の続きなり、都都逸特有のつやのある(少々エッチな)句を紹介しよう。
<山のアケビは何見てひらく 下の松茸見てひらく>
<楽は苦の種苦は楽の種 二人してする人の種>
<わしとお前は羽織の紐よ 固く結んで胸に置く>
<口でけなして心で褒めて 人目しのんでみる写真>
<遠く離れて会いたいときは 月が鏡になればよい>
<お前に見しょとて結うたる髪を 夜中に乱すもまたお前>
日本と言うか江戸の庶民は……なんと色っぽく、情緒あることか、目くじら立てないで素直に楽しまれたい。
<山のアケビは何見てひらく 下の松茸見てひらく>

<楽は苦の種苦は楽の種 二人してする人の種>

<わしとお前は羽織の紐よ 固く結んで胸に置く>

<口でけなして心で褒めて 人目しのんでみる写真>

<遠く離れて会いたいときは 月が鏡になればよい>

<お前に見しょとて結うたる髪を 夜中に乱すもまたお前>

日本と言うか江戸の庶民は……なんと色っぽく、情緒あることか、目くじら立てないで素直に楽しまれたい。
Posted by 古葉茶庵 at 22:11
Comments(2)
2008年04月13日
「都都逸」
先日、今野敏の推理小説「イコン(ICON)」を読んだ。本の内容はさておき、その中で知ったどうでもいいような豆知識……。
パソコンの<アイコン・メニュー>は、もともとこの「イコン」からきているという。「イコン」と言うのは、当方正教会で使われる宗教画のことである。
ロシア正教では十字架より「イコン」を重視する。……なぜなら「イコン」が現世と神の世界をつなぐ窓だと考えられている。教会ではこの「イコン」、つまり神の世界への窓を通じて神と出会うと考えられているそうだ。
……パソコンのアイコンを次々に開いて別世界に運んでくれる。早速出向いたのが「都都逸」の世界
寄席の音曲師、柳家紫文が嘆いているのは、「都都逸」の漢字を読めない人がいるという。「紫文式都都逸のススメ」(集英社)と言う本を出し、都都逸の普及に努めているらしい。
「都都逸」は(どどいつ)と読む。江戸時代末期、都都逸坊扇歌という寄席芸人が当時流行の「よしこの節」などを元にまとめた俗謡である。
俳句が<五七五>、短歌が<五七五七七>なら、都都逸は<七七七五>で作る。いくつか紹介してみよう……。
○ <三千世界のカラスを殺し主と朝寝がしてみたい
>……高杉晋作が即興で作ったと伝わる都都逸である。
○ <浮名立ちゃ それも困るし 世間の人に知らせないのも 惜しい仲
>
○ <目から火の出る所帯でさえも 火事さえ出さなきゃ 水入らず
>……etc
……のように男と女のつやっぽい話を描くのが都都逸の本領だと言う。 鑑賞のコツは「都都逸は耳で楽しむもの。目で読むだけだと、「だからどうしたの」という文句も声に出すと味わいが深まる。」という。
「だからどうしたの」という後半の部分を声に出して! どうぞ!
「星の数ほど女はいるが 星じゃ遠くて届かない」
情けが深まったような気がするが……。

パソコンの<アイコン・メニュー>は、もともとこの「イコン」からきているという。「イコン」と言うのは、当方正教会で使われる宗教画のことである。

ロシア正教では十字架より「イコン」を重視する。……なぜなら「イコン」が現世と神の世界をつなぐ窓だと考えられている。教会ではこの「イコン」、つまり神の世界への窓を通じて神と出会うと考えられているそうだ。
……パソコンのアイコンを次々に開いて別世界に運んでくれる。早速出向いたのが「都都逸」の世界
寄席の音曲師、柳家紫文が嘆いているのは、「都都逸」の漢字を読めない人がいるという。「紫文式都都逸のススメ」(集英社)と言う本を出し、都都逸の普及に努めているらしい。
「都都逸」は(どどいつ)と読む。江戸時代末期、都都逸坊扇歌という寄席芸人が当時流行の「よしこの節」などを元にまとめた俗謡である。
俳句が<五七五>、短歌が<五七五七七>なら、都都逸は<七七七五>で作る。いくつか紹介してみよう……。
○ <三千世界のカラスを殺し主と朝寝がしてみたい

○ <浮名立ちゃ それも困るし 世間の人に知らせないのも 惜しい仲

○ <目から火の出る所帯でさえも 火事さえ出さなきゃ 水入らず

……のように男と女のつやっぽい話を描くのが都都逸の本領だと言う。 鑑賞のコツは「都都逸は耳で楽しむもの。目で読むだけだと、「だからどうしたの」という文句も声に出すと味わいが深まる。」という。
「だからどうしたの」という後半の部分を声に出して! どうぞ!

「星の数ほど女はいるが 星じゃ遠くて届かない」
情けが深まったような気がするが……。
Posted by 古葉茶庵 at 00:00
Comments(0)