スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2008年04月08日
バリアーフリー
何事も世知辛い世の中とは言え、日々の暮らしには思いやり、優しさが欠かせない
。
生活のいろいろな節目で「他人に優しく、己に厳しい」生き方こそ人間関係の基本、と諭されてきた。(それを、しっかり実行してるとはいわない。)
高齢社会になり、己も高齢となった今、スローライフ……コツコツボチボチで行きたいと思っていたが、デジタル化が進む。身の回りの製品は思いやり、優しさに溢れたものがありがたい。(^_-)-☆
即ち、分かりやすい取扱説明書、扱いやすい機能、形状、簡単な操作性……これからのモノづくりの大きな潮流になるだろう。
母が歩行困難を訴え脊椎手術のため入院中である。手術結果良好でリハビリに精出している。退院したら家の中のすべての段差をなくし、バリアフリーへの注文があったが、それがいいのだろうか?

昨今増えている室内での幼児や高齢者の事故も、ある程度バリアーがあった方が減るとの指摘がある。バリアーに挑戦し乗り越えることで機能が発達したり、維持できると言うわけだ。
「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」の故事もある。何事にもTPO(時と場所と場合)を心がけたい。

生活のいろいろな節目で「他人に優しく、己に厳しい」生き方こそ人間関係の基本、と諭されてきた。(それを、しっかり実行してるとはいわない。)
高齢社会になり、己も高齢となった今、スローライフ……コツコツボチボチで行きたいと思っていたが、デジタル化が進む。身の回りの製品は思いやり、優しさに溢れたものがありがたい。(^_-)-☆
即ち、分かりやすい取扱説明書、扱いやすい機能、形状、簡単な操作性……これからのモノづくりの大きな潮流になるだろう。
母が歩行困難を訴え脊椎手術のため入院中である。手術結果良好でリハビリに精出している。退院したら家の中のすべての段差をなくし、バリアフリーへの注文があったが、それがいいのだろうか?


昨今増えている室内での幼児や高齢者の事故も、ある程度バリアーがあった方が減るとの指摘がある。バリアーに挑戦し乗り越えることで機能が発達したり、維持できると言うわけだ。
「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」の故事もある。何事にもTPO(時と場所と場合)を心がけたい。
Posted by 古葉茶庵 at 22:06
Comments(0)