スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2010年06月23日

「自由律」???


 <うしろすがたの しぐれてゆくか>、<まっすぐな道でさみしい>、<ひとりで蚊にくわれている>、<しぐるるや 死なないでいる>……。

 ……これって……何なの!? 「山頭火」だって!? ラーメン店ラーメン!?……。

 違います。これは「自由律」俳人の筆頭・種田山頭火の俳句である。「自由律」とは、大正3年に萩原井泉水(おぎはらせいせんすい)が提唱した五・七・五や季語にこだわらない俳句の一形式である。

 山頭火はもともと貧乏と正反対、山口県防府の大地主の家に長男として生まれたが、父は放蕩、母自殺、破産、自身も酒を愛し、旅を愛し、俳句を愛した。結果妻と別れ放浪の旅暮らしとなった。

 旅日記(行乞記) 昭和5年10月20日

 「歩かない日はさみしい、飲まない日はさみしい、作らない日はさみしい、一人でいることはさみしいけれど、ひとりで歩き、ひとりで飲み、ひとりで作っていることはさみしくない」……と酒と旅と俳句が自分には欠かせないと書いている。

 ここ、志布志とも無縁ではない。ラヴ丁度この行乞記(ぎょうこつき)を書いた昭和5年10月10日、徒歩で串間福島を発し秋の志布志を訪れ2日間滞在し、汽車で都城に向かっている。バス

 この間に46句を詠み志布志に3句の句碑が建っている。JR志布志駅前<ひときれの雲もない空のさびしさまさる>、志布志公民館支所前<秋の空たかく巡査に叱られる>のほかダグリ岬公園にある。



 

 説明不足でもの足りない「自由律」……分かりやすい短い言葉の行間、字間にこもる物語、思いを読む人それぞれが感じて欲しいということか。ハート

  

Posted by 古葉茶庵 at 14:40 Comments(0)
 
< 2010年06>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ