スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2010年06月14日

日本語を豊かに……


 現在の常用漢字1945字は1981年に制定された。

 今回文化審議会が改定常用漢字表を答申した。使用頻度の低い「匁(もんめ)」など5字を削除し、「俺・鬱・蓋」など196字を加え2136字になる。

 約半年後に内閣告示の形で正式に決まる。

 今回の改定で交ぜ書きの「ち密」、「軽べつ」などがなくなり、愛媛の「媛」、岡山の「岡」、埼玉の「埼」、鹿児島の「鹿」など多くの県名がメジャーになる。

 「歌」と「唄」の使い分けが可能になる。……と言っても「歌」と「唄」はどう違うの!?と思い、辞書を引き、インターネットで検索してみると、「寂しい」と「淋しい」はどう違うの……とか、この種の疑問を持っている人の多いことに驚いた。ビックリ

 結果は「歌」は、短歌、和歌など<歌を歌う>とか一般的に用い、「唄」は、長唄、小唄、端唄など民謡、俗謡に、三味線音楽でのうたいものに用いる。……とある。

 ……閑話休題……

 このように日本語の表現は奥が深い。豊かで多様な日本語を大切にしたいものである。

 またまた話が飛ぶが、今回菅内閣の目玉大臣で入閣した「蓮舫」行政刷新相、姓が「蓮」で名が「舫」と思われた方はいないだろうか。(私だけか困ったな

 本命は「村田蓮舫」、双子の一男一女の母である。(念のため)  

Posted by 古葉茶庵 at 11:39 Comments(0)
 
< 2010年06>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ