スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2011年08月10日

さつま狂句???


 先日、生涯f学習の研修会で講演を聴く機会を得た。 演題「さつま狂句で人生を楽しくにっこり」、講師はMBC TVさつま狂句選者の金井一晃先生

 私は薩摩に住まいして15年半、自慢じゃないが、未だに「かごんま弁」のしゃべれない鹿児島県人困ったな、しかし、聞く分には70%以上理解できる(心算でいるウインク)。

 そんな私の狂句体験……さつま狂句には三つの決まりがある。

 1 鹿児島弁であること
 2 五七五(俳句、川柳と同じ)であること
 3 句の中に人間がいること


 『難(む)っかしい、かごんま弁を自由に操れんと、作りがならん!!うわー

 先生の句から……。

 ● <寝(ね)れ這(すば)え 転(ころ)べち騒動(そど)な 胃の検査>
 ● <婆(ば)ん介護 泣(ね)たい笑(わ)ろたい 怒(はら)けたい>

 
 2W前に和歌山(カミさんの妹)から桃が届いた。殆んど一人で食べて終わる頃、昨日岡山(私の妹)から白桃が届いた。蓋を開けるといい香り、メタボ解消が霞んで見えるうるうる

  

Posted by 古葉茶庵 at 10:28 Comments(0)
 
< 2011年08>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ