スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2011年08月09日

うなぎアラカルト


 昨日文化センターの担当者に誘われ、ダグリ岬の下にある「水産総合研究センター増養殖研究所」を訪ねた。車

 

 この研究所は、昨年長年の夢が実を結び世界初の完全養殖うなぎを誕生させることに成功した。パチパチ

 日本人が1年間に食べるうなぎは約10万トン、その内天然うなぎは約300トンで養殖うなぎが99%以上を占める。ビックリ

 所長曰く「これからの漁業は、捕獲(獲る)漁業から栽培(作り育てる)漁業に代わらなければいけない」……。肯く

 また、「魚と言えば殆んどの魚種で天然ものが珍重されるが、間もなく、美味しく安心して食べられる養殖ものに代わるだろう」……と。肯く

 しかし、うなぎの場合、海での生態が今なお多くの謎に包まれているという。困ったな
 例えば……

 ● どんなルートで産卵場に向かうのか。
 ● 産卵場はどうやって決まるのか。

 ● 雄と雌はどんなふうに出逢うのか。
 ● 成魚になるまで何を食べているのか。      ……etc

 こんな話も伺った。<うなぎは成魚になるまでのストレスで性転換し、養殖うなぎの91%は雄>だそうだ。ビックリ

 雄うなぎと雌うなぎ

 

 ここまで育った完全養殖うなぎまだ食べた人は居ないそうだ。ガーン



 今、同研究所で行われているのは、ふ化仔魚をシラスウナギまで飼育する技術の開発である。現状では生存率数%に過ぎず、これの量産化に向けて熱心な取り組み開発が続けられている。ラヴ  

Posted by 古葉茶庵 at 13:40 Comments(0)
 
< 2011年08>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ