スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2010年05月18日

「細工は流々~」


 言葉の勉強その1……。

 「細工は流々(りゅうりゅう)~」という言葉がある。私の日曜大工にぴったりの言葉である。ビックリ……といえば、即、万人にお叱りを受けよう。うわー

 「流々」の「流」は、流儀、流派の意で、それぞれの方法、やり方があることをいい、「自分なりに工夫はいろいろ凝らした」と、自信の程を示すときに使う。グッ

 (日曜大工の真の楽しさは、この自分なりにいろいろ工夫を凝らすことにあると思っている。時には眠れないぐらいに楽しい。

 「細工は流々」の後は「仕上げをごろうじろ」と続く。「ごろうじろ」は、漢字で書けば、「ご覧じろ」……敬意の高い言葉で帝(みかど)や后(きさき)に用いられた「見る」の尊敬語

 「ご覧になる」が「ごろうず」に、さらに「ごろうじる」となり、その命令形が「ごろうじろ」となる。

 <ごろごろ>、面倒くさい説明になったが、全体の意味は、「やり方はいろいろあるのだから、あれこれ言わず結果をみてからにしろ!!」……という決まり文句である。

 私の日曜大工作品も、正面から堂々と「細工は流々~」……と大見得を切れるようになりたいものだと望外の望みを持っている。ハート  

Posted by 古葉茶庵 at 10:00 Comments(0)
 
< 2010年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ