スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2010年05月06日

故郷の友


 鹿児島の歌手・長渕剛さんが作詞・作曲し、自ら歌った<乾杯>がヒットしたのは1988年(昭和63年)である。新郎新婦の門出を祝うにふさわしい詩が好まれ、結婚披露宴でよく唄われる。

 間もなくジューンブライド、学生時代の仲間、職場の同僚が贈る歌は、音符乾杯 今 君は人生の / 大きな大きな舞台に立ち / 遥か長い道のりを歩き始めた / 君に幸せあれ!音符と祝福する。

 ……しかし、私は唄いだしのところが大好きでいつも子供時代の友のことを想う

 音符固い絆に 想いを寄せて / 語り尽くせぬ 青春の日々 / 時には傷つき 時には喜び / 肩をたたき合った あの日……故郷の友は 今でも君の / 心の中にいますか音符

 小・中学校の同窓会をお互いに50歳を過ぎてから5年毎くらいに故郷・岡山で開催、お互いに懐かしさに驚喜し、楽しくも嬉しい数時間を過ごし旧交を暖めてきた。故郷の友は格別なのだ。ラヴ

 その中の一人、山村の村に男の同級生は二人のS君は、互いに一つの仕事の終わりを向かえ(定年)、故郷の岡山には帰らず、私は南の鹿児島へ、彼は北海道・旭川へと北と南のはずれに落ち着いた。ビックリ

 それまでも遠くに住む彼は同窓会にも帰郷せず、電話で「今度こそ」と再会を約すのみだった。数年前、突然の如くその彼が古稀を待たず旅立って逝ってしまった。うるうる

 妙に懐かしくその彼のことを思い出す私の<乾杯>である。   

Posted by 古葉茶庵 at 10:19 Comments(0)
 
< 2010年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ