スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2009年08月09日
飲んで、語ってお勉強???
昨日は曇りから雨の日、待ちに待った市民大学夏期講座「学長と行く大慈寺とローカル線の旅」
先ずは大慈寺本堂に集合、大慈寺は歴史的にも由緒正しき古刹、位高き臨済宗寺院である。


石田住職によれば、「暑いのも寒いのもご馳走、すべて味合うのが命」……ときおり涼風がとおり過ぎてゆく。
学長(鹿大 原口教授)講話は「志布志と糸満」と題し沖縄糸満に伝わる民話<白銀(しろがね)堂物語>を興味深く伺う。
引き続き石田住職の講義と座禅
住職によると「人の目的は死んでゆくこと」……だからこそ今日一日が大切と説かれる。
また、「照顧脚下(しょうこきゃっか)」……足元を疎かにしてはならない。先ずは履物を揃える心から始めようといわれる。実は先日、孫達に靴を揃えなさいと文句を言ったばかり。……文句を言う前に自分で揃えようと思う。
座禅は、<数息観>……「ひと~つ」、「ふた~つ」と数を数え『体と呼吸と心を整える』15分間の暑さを忘れる修養を味合う。

大慈寺を後にローカル線の旅


約20分海沿いの線路に揺られ宮崎県串間駅着、アクティブセンターで<アップルシスターズ(原口先生は串間キャンディーズと命名

60年代フォークに懐かしく酔いしれる。


最後というか本日のメーンイベント……ビアガーデンで懇話会

大いに飲んで(飲みすぎ



Posted by 古葉茶庵 at 11:49
Comments(2)