スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2009年06月17日

無駄知識ー1(大昔のこと)


 そんなこと知らなくていいよ。どうでもいいようなそんな知識……だから「無駄知識」……それも大昔のこと。

 大昔のことを知るのは「古事記」とか「日本書紀」である。肯く

 「古事記」は現在日本最古の歴史書であり、固有名詞ではなく古い書物を示す一般名である。内容は日本の神話(これが面白い)、天皇系譜が初代(神代)から第33代推古天皇に至るまでの古事を記録している。

 一方、「日本書紀」は奈良時代に成立した歴史書で神代から第41代持統天皇の時代を扱っている。
ビックリ


 ……閑話休題……

 「古事記」の<天岩戸開(あまのいわとびらき)>の中で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が岩戸に隠れたとき、「常世(とこよ)の長鳴鳥(ながなきどり)」を止まり木で鳴かせ大御神が岩戸から出てきたと記されている。!?

 それ以後神前に出来たのが鳥居だそうだ。この長鳴鳥が現在の鶏で、止まり木が鳥居になったということである。
 語源として「通り入る」とか「鶏が居る」と書いて「鳥居」に変化したという。肯く

   ついでに鹿児島の観光を!

 この鳥居は、桜島東側にある黒神埋没鳥居である。
 大正3年の大噴火で火山灰に埋もれた。無論本殿は完全に灰の下に埋もれた。



   

Posted by 古葉茶庵 at 09:27 Comments(0)
 
< 2009年06>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ