スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2009年06月05日

インフルジャーニー8(帰鹿)

 5月29日(7日目)
 ついに帰る日となる。あと一週間滞在という母を残し関空へ、関空のこの長い橋をまたいつ渡るやら……。



 関空でカミさんは最後の土産買い。今こんなものが土産かとカメラに収める。(カレートハヤシ、たこ焼きいろいろ)

 

 この袋の言葉……「大阪出るとき 連れてって~にっこり」につられて孫の土産が一つ増える。



 昼、鹿空着、一週間ぶりの鹿児島、最初に食ったのは国分で行列が出来ると言うラーメン屋「ラーメンとくだ」さんのチャーシュウー麺



 あなたはどれを??? ……「特大」?「大」?「中」……特大はさすがにデカイ!!

 

 一週間にわたるインフルジャーニーを終わり、無事我が家着、インフルの徴候なし。

 追伸:6月5日現在、すでに潜伏期は経過したと思うが……インフルの徴候なし。ハート
  

Posted by 古葉茶庵 at 10:50 Comments(0)
 
2009年06月05日

インフルジャーニー7(法隆寺)

 5月28日(6日目)
 和歌山滞在最終日、のんびり過ごそうと構えていた矢先、カミさんの従兄弟から電話があり奈良行きを誘われあっさり乗る。従兄弟宅を訪ね法隆寺に向かう。

 法隆寺に到着すると運よくボランティアガイドの人に迎えられ、お言葉に甘え2時間の案内をお願いする。私と同年輩で退職後のボケ防止だとか。ラヴ

 法隆寺は日本最初の世界文化遺産で飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築だと聞く。推古天皇と聖徳太子が607年に寺と本尊「薬師如来」を造られたのが法隆寺と伝えられている。

 広さ約18万7千㎡の境内に建物と国宝、重要文化財が約190件、2300余点に及ぶという。南大門をくぐり西院伽藍を望む。



 中門と回廊、重厚な扉と左右に立つ巨大な金剛力士像



 中門から金堂(ご本尊を安置する聖なる殿堂)、五重塔(釈尊の遺骨を奉安という、高さ32.5m)……etcを順次案内していただく。(中はすべて撮影禁止となっている)



 宝物殿に行く途中、池のほとりに「正岡子規」のあの有名な句碑が立っていた。(詠んだ当時はこの場所に茶店があったとのこと)

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺



 大宝蔵院では多くの宝物の説明をじっくり聞く。

 途中、茶店で一服、東大門から夢殿に向かう。向かう路の両側は僧院が建ち並ぶ、往時は200を数える僧院があったそうだが現在はわずか18と聞く。

 東院伽藍「夢殿」は聖徳太子の遺徳を偲んで739年に建てられた。正八角形の八角円堂の中央の厨子(ずし)に聖徳太子等身大(178cm)の観音像を安置し神秘的な雰囲気を漂わせる。



 法隆寺の研修が長く掛ったため予定していた奈良大仏を諦めうるうる岩出の帰路に着く。この日もハンドルを握る。よく遊んだ6日間だった。いよいよ明日は帰鹿となるか。

  

Posted by 古葉茶庵 at 10:22 Comments(0)
 
< 2009年06>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ