スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2009年03月30日

季節感の再生

 なかなか春が遠いというか、さっぱりしない今日この頃である、春休み中の孫(男4人)が集まって、なんというか、嬉しいというか、悲しいというか、五月蝿いというか、そんな閉口の日々である。曇り


 「食の安全」が問題視される昨今であるが、日本人の「季節感の安全」が心配である。困ったな

 食べ物の旬は、季節を先取りする「走り」や、よく出回る「出盛り期」を指す。野菜にしろ葉っぱ、魚にしろ魚「旬の味」は『たまりませ~ん』となる。ラヴ

 春を迎えた今ごろは新タケノコ料理(中でも私の好みは木の芽和え、ツワも加えた炊き込みご飯etc……)に続いて初鰹が間もなくか……。ウインク

 ところが、一方、いつでも何処でも一年中が旬のコンピュター制御の「ハイテク植物」がある。一年中出回っているので食物に対する季節感が鈍り、日本人としての感性が衰えることを懸念する。困ったな

 俳句に使う季語や季題、手紙の書き出しに季節の挨拶を入れることなどは、外国人に不思議に映るそうだ。しかし、日本人の季節に対する繊細な感性と表現力に驚きと敬意を表し、「自然と風土への愛着を、言葉そのものから喚起されるイメージをもって表す民俗は日本人のほかにはいない。」と語る外国人も多くいると聞く。

 
 日本人の季節感は、美意識や倫理観を養ってきた。  世の中どんなグローバルな時代になろうと、「自然を身近に感じながら、季節を表す言葉と感性をますます磨いていきたいものである。」  

Posted by 古葉茶庵 at 11:31 Comments(0)
 
< 2009年03>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ