スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2008年08月04日
「総理大臣すみません!! また長生き」
年寄りが長生き、この医療費捻出等のため政府が制度化した「後期高齢者医療」、お年寄りの総すかんで、てんやわんや。

そんなとき厚生労働省が7月31日に発表した日本人の平均寿命は、女性85.99歳、男性79.19歳と過去最高を更新した。女性は23年連続で長寿世界一
男女差は、6.8歳で前年より0.01歳縮まった。……とはいえ男性は女性より随分早死に、生きている今のうちに楽をさせて欲しいものである。
「千の風になって」……ではないが「そこに私はいません。」
>……「死後の墓参りより今大切にしてください。」

国際的に見ると女性の第2位は香港85.4歳、第3位フランス84.1歳だった。 男性は、長寿世界一はアイスランド79.4歳、第2位香港79.3歳、第3位日本の順である。
また、0歳児が将来どのような死因で死亡するかを予測する「死因別死亡確率」は、男女とも癌、心疾患、脳血管疾患の3大死因による死亡が50%を超えた。
仮に3大死因で死亡する人がいなくなれば、平均寿命は、男性87.44歳、女性93.11歳に延びるという。
……<唖然・呆然>
私事であるが……3大死因の源、メタボ解消のため先月18日から始めた「朝バナダイエット」……半月を経て、まったく変化(効果)認められず。
……<愕然>
人力冷房器でひと涼み……ああ~暑い!!


そんなとき厚生労働省が7月31日に発表した日本人の平均寿命は、女性85.99歳、男性79.19歳と過去最高を更新した。女性は23年連続で長寿世界一
男女差は、6.8歳で前年より0.01歳縮まった。……とはいえ男性は女性より随分早死に、生きている今のうちに楽をさせて欲しいものである。
「千の風になって」……ではないが「そこに私はいません。」



国際的に見ると女性の第2位は香港85.4歳、第3位フランス84.1歳だった。 男性は、長寿世界一はアイスランド79.4歳、第2位香港79.3歳、第3位日本の順である。
また、0歳児が将来どのような死因で死亡するかを予測する「死因別死亡確率」は、男女とも癌、心疾患、脳血管疾患の3大死因による死亡が50%を超えた。

仮に3大死因で死亡する人がいなくなれば、平均寿命は、男性87.44歳、女性93.11歳に延びるという。

私事であるが……3大死因の源、メタボ解消のため先月18日から始めた「朝バナダイエット」……半月を経て、まったく変化(効果)認められず。

人力冷房器でひと涼み……ああ~暑い!!

Posted by 古葉茶庵 at 14:15
Comments(0)
2008年08月03日
「驚いていては……」居られない???
暑さ厳しい中、関係なく世間は動いている。 「驚いては居られない
……今日の3件」
その1 福田改造内閣発足
17閣僚のうち13閣僚の入れ替え、自民党各派閥8派閥中の6派閥の領袖を取り込んだ手堅い布陣を敷いた。
これを称して、竹中元総務相は「アンシャン・レジーム(旧体制)」と呼び、メディアも「古色蒼然内閣」etc……と呼んでいる。
重要課題は山積、眼前にねじれ国会の壁、前途は依然として多難である。
「選挙向け」ではなく、「国民向け」、国民目線の改革を真剣に取り組んで欲しい。
その2 「赤塚富士夫さん」逝去
「天才バカボン」、「おそ松君」など戦後ギャグ漫画を代表するヒット作で「ギャグの神様」と呼ばれた人気漫画家72歳の逝去だった。
登場人物イヤミの「シェー!!」の奇声、珍妙なポーズ、「これでいいのだ」が口癖のバカボンパパ……今でも通用するギャグが懐かしい。
今ごろ天国で「これでいいのだ」と言っておられるだろうか。合掌

その3 第90回高校野球 鹿児島実業校初戦
「鹿実校」は早速2日目、第1試合に登場、1回戦の抽選時には「西東京代表 日大鶴」を引き当て、なんとくじ運悪し、ガックリ。
大会2日目で終われば、考えようによっては父兄、学校関係者には経費の心配なくよかったか……などと不埒なことを思っていたのだが……。
蓋を開けてみると……なんと、なんと強い。投攻守全てで圧倒

初戦突破おめでとう、そしてありがとう。
今大会の台風の目となり、最終日、優勝するまで気張いやんせ


その1 福田改造内閣発足
17閣僚のうち13閣僚の入れ替え、自民党各派閥8派閥中の6派閥の領袖を取り込んだ手堅い布陣を敷いた。
これを称して、竹中元総務相は「アンシャン・レジーム(旧体制)」と呼び、メディアも「古色蒼然内閣」etc……と呼んでいる。

重要課題は山積、眼前にねじれ国会の壁、前途は依然として多難である。

「選挙向け」ではなく、「国民向け」、国民目線の改革を真剣に取り組んで欲しい。

その2 「赤塚富士夫さん」逝去
「天才バカボン」、「おそ松君」など戦後ギャグ漫画を代表するヒット作で「ギャグの神様」と呼ばれた人気漫画家72歳の逝去だった。

登場人物イヤミの「シェー!!」の奇声、珍妙なポーズ、「これでいいのだ」が口癖のバカボンパパ……今でも通用するギャグが懐かしい。

今ごろ天国で「これでいいのだ」と言っておられるだろうか。合掌


その3 第90回高校野球 鹿児島実業校初戦
「鹿実校」は早速2日目、第1試合に登場、1回戦の抽選時には「西東京代表 日大鶴」を引き当て、なんとくじ運悪し、ガックリ。

大会2日目で終われば、考えようによっては父兄、学校関係者には経費の心配なくよかったか……などと不埒なことを思っていたのだが……。

蓋を開けてみると……なんと、なんと強い。投攻守全てで圧倒


初戦突破おめでとう、そしてありがとう。



Posted by 古葉茶庵 at 11:37
Comments(0)
2008年08月02日
こどもフェスティバル2008’
本日は、創年大学夏休み特別企画の「こどもフェスティバル」 ……。
会場及びメインホール


朝から、創年大学生(じいちゃん、ばあちゃん)、ジュニアリーダー、高校生クラブでそれぞれのパートに別れ、会場設営、おもちゃ作りの準備に大童……といっても半分は童心への回帰
。
午後から開会セレモニーに続き、オープニングの「朗読劇」、「バルーンアートショウ」、「腹話術とマジックショウ」
孫娘は受付で大張り切り




その後、 「こどもの街」出店オープン、出店は、かえっこバザール(おもちゃ交換、駄菓子屋)おもちゃ作り体験館
かえっこおもちゃ、点数をつけて準備完了

「おもちゃ作り体験館」は、バルーンアート、リングリンググラウダー、紙コップUFO,紙飛行機、フライングバードetc……14の出店
沢山の子供が押しかけ、これまた対応にあくせく、写真を撮ることをすっかり忘却の彼方でした。ちなみに私の担当は「フライングバード」だった。

最後に北京五輪の開催を目前に、子供達の作ったエコおもちゃの競技会「シブリンピック」で締めくくり、我が末っ子孫も金メダル入賞……喜びの表情

会場及びメインホール


朝から、創年大学生(じいちゃん、ばあちゃん)、ジュニアリーダー、高校生クラブでそれぞれのパートに別れ、会場設営、おもちゃ作りの準備に大童……といっても半分は童心への回帰

午後から開会セレモニーに続き、オープニングの「朗読劇」、「バルーンアートショウ」、「腹話術とマジックショウ」

孫娘は受付で大張り切り





その後、 「こどもの街」出店オープン、出店は、かえっこバザール(おもちゃ交換、駄菓子屋)おもちゃ作り体験館
かえっこおもちゃ、点数をつけて準備完了

「おもちゃ作り体験館」は、バルーンアート、リングリンググラウダー、紙コップUFO,紙飛行機、フライングバードetc……14の出店

沢山の子供が押しかけ、これまた対応にあくせく、写真を撮ることをすっかり忘却の彼方でした。ちなみに私の担当は「フライングバード」だった。

最後に北京五輪の開催を目前に、子供達の作ったエコおもちゃの競技会「シブリンピック」で締めくくり、我が末っ子孫も金メダル入賞……喜びの表情

Posted by 古葉茶庵 at 18:51
Comments(0)
2008年08月01日
国旗「日の丸」のルーツ???
北京五輪の開幕がついに1週間後に迫った。選手も続々と北京入り、なんといっても五輪は国と国との対抗戦、選手に圧力を掛けたくないが、待たれるのは「日の丸」が揚がるか、どうか、どのポールに揚がるかであろう。
そこで「日の丸」のルーツを探ってみると……これが鹿児島であるらしい。

TV大河ドラマ篤姫の父である薩摩藩主「島津斉彬」は、1853年(嘉永6年)11月幕府に大船、蒸気船の建造申請を行ったとき、日本船の総印として白帆に朱の「日の丸」の使用を求めた。
幕府もその必要性を認め、「日の丸」を日本全体の総印とする旨を1854年(安政元年)に布達した。

1855年、薩摩藩が建造した「昇平丸」が江戸品川に入港したとき最初に「日の丸」を揚げた。 1870年(明治3年)1月27日、「日の丸」が日本の国旗として制定された。

2008年元旦、我が家の「日の丸」、門松も自家製

先日の書き込み、「竹島領有権問題」の続編
先日、米報道官「竹島主権未確定」の報道に対し、韓国李政権から強烈な反発を受け、間もなく訪韓予定の米大統領ブッシュは簡単に前言を翻し、「竹島(独島)は韓国領」と訂正の声明を出すよう指示したという。
世界の警察を自負する大国米政府も日本政府と同様なんと弱腰のことか。
……<愕然>

そこで「日の丸」のルーツを探ってみると……これが鹿児島であるらしい。


TV大河ドラマ篤姫の父である薩摩藩主「島津斉彬」は、1853年(嘉永6年)11月幕府に大船、蒸気船の建造申請を行ったとき、日本船の総印として白帆に朱の「日の丸」の使用を求めた。

幕府もその必要性を認め、「日の丸」を日本全体の総印とする旨を1854年(安政元年)に布達した。


1855年、薩摩藩が建造した「昇平丸」が江戸品川に入港したとき最初に「日の丸」を揚げた。 1870年(明治3年)1月27日、「日の丸」が日本の国旗として制定された。


2008年元旦、我が家の「日の丸」、門松も自家製


先日の書き込み、「竹島領有権問題」の続編
先日、米報道官「竹島主権未確定」の報道に対し、韓国李政権から強烈な反発を受け、間もなく訪韓予定の米大統領ブッシュは簡単に前言を翻し、「竹島(独島)は韓国領」と訂正の声明を出すよう指示したという。
世界の警察を自負する大国米政府も日本政府と同様なんと弱腰のことか。

Posted by 古葉茶庵 at 09:34
Comments(0)