スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 
2008年08月23日

「盆休み旅 夫婦+1」 その2

 2日目(8月15日(金))

 この日終戦記念日「全国戦没者追悼式」……黙祷見下ろす

 本日は倉敷から産土(うぶすな)の地、津山、鏡野町へ向かう。国道53号線(岡山~鳥取)作州路北へ85Km、その昔津山は大和と出雲の交わるところ、多くの逸話を残す歴史の街、色白、目元涼しい作州美人が迎えてくれる。ひょえー

 子供の頃に通じた故郷の郷愁は今も強いものがある。ラヴ室生犀星(むろおさいせい)は、 「ふるさとは遠きにありて思うもの……帰るところにあるまじや」と語っているが、私には音符兎追いしあの山、小鮒釣りしかの川音符」、一木一草が恋しく思える。ハート

 

 早速、父母、兄の眠る墓地へ、生前「川柳」をやっていた母の遺句から抜粋、妹が書いた「句碑」がやさしく迎えてくれる。

 「子育ての 頃をいとしむ 日向ぼこ」



 酒好きだった父と兄に酒をたっぷり日本酒、甘いもの好きだった母に妹達がお菓子ケーキを供える。昨日のことのように生前を想い出す。うるうる初めて連れて行った孫娘を父母は見たこともないが……。

 「小林家代々の墓」墓碑の側面に、子供の頃父から「先祖は神官、地方の学者だ。」……と聞いていた建立者名が刻印されていた。

 「舊神官 小林佐渡守藤原則宗 第十一代孫 小林範知 小林音四郎」……とある。

 
 
 
「音四郎」は私の祖父、 「私は第十三代の子孫なのか。」!?  


Posted by 古葉茶庵 at 09:50 Comments(2)
 
< 2008年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ