スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2008年06月15日
「野風増(のふうぞ)」???
私のカラオケ十八番(おはこ)の一つで<河島英五>が歌って有名になった「野風増(のふうぞ)」という曲がある。
「野風増」とは、私の出身地岡山県の方言で、 「つっぱる」とか「意地っ張り」という意味である。この曲を何故「河島英五」が唄ったの?と思っていたのだが、奇しくも(本当はなんでもないのだが……。)今日判明した。
もともと、この曲は<ご当地ソング>で、曲を作り、唄ったのはシンガーソングライターの「山本寛之」である。彼の出身は県北の鏡野町旧上斎原村(私は同町旧下森原村で隣村)である。
当時、離婚して子供を引き取り、軟弱でいじめられっ子の一人息子を、なんとか強い子に育って欲しいと念じ……
生意気ぐらいが丁度いい いいか男は大きな夢を持て~ 野風増 野風増 男は夢を持て!

……と弱弱しくなっていく男達に男性復権を訴え、叱咤激励
する父の情愛溢れた曲である。
……ところで……
この曲を覚えたての頃、スナックで私の地方で言っていた「のふうぞう」でリクエストしたが曲が出てこなく、「のふうぞ」で検索し、やっと出てきたことを思い出した。
車で10分位もない距離なのに、方言が違うのか、私の覚え違いだったのか……。「野風増な奴だ
」
「河島英五」では、このほか<旅の途上>、<時代遅れ>、<酒と涙と男と女>をよく唄う。
他の歌手では、 「谷村新司」 「加山雄三」 、谷村は<サライ>、<群青>、加山は<海、その愛>を「人の迷惑顧みず
」唄ってしまう。
「ご免なさい!!」
タイトルとは全然関係ないが、居間の「岩石蘭」が私のカラオケと同じく<ドンダケ~(賞味期限切れ?)>可憐なので……。
「野風増」とは、私の出身地岡山県の方言で、 「つっぱる」とか「意地っ張り」という意味である。この曲を何故「河島英五」が唄ったの?と思っていたのだが、奇しくも(本当はなんでもないのだが……。)今日判明した。
もともと、この曲は<ご当地ソング>で、曲を作り、唄ったのはシンガーソングライターの「山本寛之」である。彼の出身は県北の鏡野町旧上斎原村(私は同町旧下森原村で隣村)である。
当時、離婚して子供を引き取り、軟弱でいじめられっ子の一人息子を、なんとか強い子に育って欲しいと念じ……



……と弱弱しくなっていく男達に男性復権を訴え、叱咤激励

……ところで……
この曲を覚えたての頃、スナックで私の地方で言っていた「のふうぞう」でリクエストしたが曲が出てこなく、「のふうぞ」で検索し、やっと出てきたことを思い出した。
車で10分位もない距離なのに、方言が違うのか、私の覚え違いだったのか……。「野風増な奴だ

「河島英五」では、このほか<旅の途上>、<時代遅れ>、<酒と涙と男と女>をよく唄う。
他の歌手では、 「谷村新司」 「加山雄三」 、谷村は<サライ>、<群青>、加山は<海、その愛>を「人の迷惑顧みず

「ご免なさい!!」

タイトルとは全然関係ないが、居間の「岩石蘭」が私のカラオケと同じく<ドンダケ~(賞味期限切れ?)>可憐なので……。

Posted by 古葉茶庵 at 11:18
Comments(0)