2012年01月14日

水穂の国


 正月早々、だから神話を訪ねてみよう。我が国最古の古典「古事記」が編纂されて1300年。古事記に書かれた天孫降臨神話。ひょえー

 天孫降臨は、天孫である邇邇芸命(ニニギノミコト)が高天原(タカマガハラ)の神座を離れ、幾重にもたなびく雲を押し分け、高千穂の地に降り立ったことをいう。ビックリ

水穂の国



 ニニギノミコトは天照大御神(アマテラスオオミカミ)の孫、神武天皇(初代天皇)の曾祖父である。この降臨の地である高千穂とは何処か。長らく二つの本家論争は止まらない。アウチ

 一つは宮崎県高千穂町、一つは鹿児島県境霧島連山の高千穂の峰(1574m)、それぞれに関連の地名、言い伝えが残る。

 本家争いの決着はつきそうもないがうわー、古事記は我が国を<水穂国(みずほのくに)>と呼ぶ。ニニギノミコトの名も稲穂の豊かの実り、高千穂は高く積み上げた稲穂を表すという。

 壮大な天孫降臨には、果てしない夢と祖先の素朴な信仰が秘められている。ハート


Posted by 古葉茶庵 at 11:07Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
水穂の国
    コメント(0)