2011年06月13日

文の傑作???


 毎日の雨空、身体ばかりでなく気持ちまでジメジメしてくる。来る日も来る日も雨雨、梅雨は何時上がるのだろうか。スカッとした青空が見たい。晴れ

 私の「晴工雨読」も晴れがないので、なかなか大工に手が向かない。明けても暮れても本を片手の読書三昧本、いい加減に飽きてしまった。アウチ

 賢い上に、もうこれ以上賢くならなくても……と思っている昨今である。困ったな(読んだ端から忘れてゆく私に、大海で米粒を探すほどの心配も無いでしょうかビックリ

 さて、手紙文の傑作というか、日本で一番短い手紙の模範は次のものだという。

 徳川家の家臣・本多重次が長篠の戦の陣中から妻に宛てたものである。
 「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ

 手紙文と同じように電報文にもある

 1876(明治9)年、「神風連の乱」で旧熊本藩士が新政府熊本鎮台の司令長官・種田政明少将邸を襲い殺傷した際、愛妾・小浪が東京の母親に打った電報である。げんなり 

 「ダンナハイケナイワタシハテキズ」(旦那はいけない、私は手傷)

 電報こそ字数で料金が異なるので簡潔明瞭が良しとされる。今でも言われる電信の黎明期の挿話だそうである。ガーン


Posted by 古葉茶庵 at 13:40Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
文の傑作???
    コメント(0)