2008年07月16日

「土用丑の日」の謎???

 間もなく「丑の日」、ウナギの日がやってくる。昨日は全国の漁船2万隻が一斉休漁、大好きな魚に手が届かなくなるかもしれない!?ガーン

 夏ばて防止=ウナギの図式で、毎年「土用丑の日」にウナギを食ってきた。
 ところで…… 「土用丑の日」は、毎年同じ日ではない。……どうなってんの?

  「あたかも霧が晴れるが如く」の明快な回答は難しい。うわー土用とは、古代中国で考え出された思想で陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)により割り当てられた期間。

 土用は春夏秋冬の四季の間にあって年間4回あるが、夏の土用が特に注目されている。  次に……

 陰陽とは有形無形にかかわらず万物全てが、「陰」と「陽」の気で成り立つ。
 五行とは自然界や人間社会のいろいろな現象の生成、変化を説明する五元素(要素)で「木火土金水(もっかどこんすい)に分類する。


 下の図を参照されたい。
「土用丑の日」の謎???

 そのように定められた「丑の日」が、本年は7月24日である。

 この日にウナギを食す由来は、江戸時代中後期に売り上げ不振に悩むウナギ屋から相談を受けた「平賀源内」が、「今日は土用の丑の日」と書いた張り紙を出して宣伝し繁盛させ、夏ばて防止に「ウナギ」を食べる習慣を定着させた。

 なぜ「ウナギ」なのかは、丑の日に「う」の付く物(うどん、うり、梅干など)を食べると体に良いとの言い伝えがあり、「ウナギ」に合致したらしい。

「土用丑の日」の謎???

 「ウナギ」料理もいろいろあるが、蒲焼はど~もという方、白焼きしたウナギを冷やし刺身にして、ワサビ醤油で食べると最高ですよ!!



Posted by 古葉茶庵 at 09:06Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
「土用丑の日」の謎???
    コメント(0)