2011年03月24日
比喩(ひゆ)
「比喩」はたとえること。<AのごときB>……これが比喩の基本である。
エッセイを習い始めてから、いつも、文章はどのように書けば良いのかなどと、なんとなく考えながら本を読んでいる。

すると多くの本で、多くの小説家が多くの「比喩」を用いていることに驚いた


先日、読んだ本によれば、比喩は詩の命だという。特に、これまでに、どこの誰も言ったこともないAとBの関係に新しい橋を渡すことで、世界は曰く言い難い新しい表情を見せるという。
これが何より比喩の効能だそうだ。比喩一つで短歌一首が成るという。……短歌の一節にこんな比喩がある。
<菱形の冷たい風の花びら>……雪のことである。

我が家の庭に咲いた椿、面白いのは一本の木に紅白の花が咲く。

亡母の川柳に、<藪椿 首から落ちて 地で燃える>というのがある。椿の比喩は面白い効能が浮かばないのでやめにしよう。

Posted by 古葉茶庵 at 17:34Comments(0)||
|