2010年07月04日

手紙あれこれ……。


 文月にちなんで手紙あれこれ……日本一短い手紙……として、その代表作のように教えられてきたのは、
 <一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ>……の一文である。

 この手紙は、徳川家康の家臣・本多作左衛門重次が陣中から妻にあてて送った。「お仙」とは、後の越前丸岡城主・本多成重(幼名仙千代)のこと。

 ダラダラ書かなくて簡潔明瞭に手紙としての用は成しているが、色気もなければ、味気もない、ものたりない。げんなり

 ノーベル賞作家・川端康成は「書簡文は、簡潔で、しかも親愛の情がこもっていなければならない。その上に多少の面白みを加え、相手を感動させるものが望ましい。」と言っている。

 手紙は言伝ではない。読んだ後のロマンが欲しい。ラヴ


 <私儀 永らく病気の処、愈々(いよいよ)本日死去仕り候、生存中ご愛顧を蒙(こおむ)り候 各位へ御礼申上候

 ……これは手紙ではなく、1919年(大正8年)の初夏、さる新聞にのった存命落語家の死亡広告である。ビックリ

 広告主は死亡広告の本人である異才といわれた「初代柳家小せん」。そして当人が予告した5月6日に36歳の若さで病気でこの世を去った。……という。まさに異才である。ガーン

 手紙、文章……人それぞれ……か。困ったな


Posted by 古葉茶庵 at 19:23Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
手紙あれこれ……。
    コメント(0)