2010年06月28日

「手紙の奥義」


 新聞の新刊紹介を見て本を買った。本文豪たちの手紙の奥義」(中川越著 新潮文庫 460円)である。

「手紙の奥義」

 恋文から借金依頼まで、明治、大正、昭和の文豪24人の手紙を引用し、その手紙が書かれた当時の背景を解説しながらのエピソードを知ることが出来る。にっこり

 手紙は小説と異なり、文豪達がたった一人の読者へ思いを伝えたハートものであり、心に響き、心を揺さぶる一言、一行の魅力である。肯く

 実に面白い。それは飾らない本人と対面しているような気がする、体温が伝わってくる。ペンを持つ人の吐息、トキメキや感謝の気持ちがありありと伝わってくる。ラヴ

 この際、文豪たちからその奥義を学び取りたい。

 筆者のあとがきに……。

 「いずれの文豪の手紙にも生彩を感じるが、中でも素晴らしいのは夏目漱石、漱石の手紙の匂いは、品位、知性、ユーモア、解脱、明るさ、優しさ、味わい、清潔感などであり、これらを表現しうる技量こそ手紙の奥義を極めるために欠かせない。」とある。グッ

 巻末に「手紙の書き出し、時候の挨拶、追伸の仕方」などをまとめた章があり、ユニークでオリジナルに富んだ文例は楽しい。

 また、いつの日かそれぞれの手紙に潜む文豪たちの面白エピソードなどをUPしたい。


Posted by 古葉茶庵 at 11:37Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
「手紙の奥義」
    コメント(0)