2010年06月26日

陶芸作り Ⅱ


 今日はおかしな空模様である。やっと青空が覗いたと思ったが、また雨が降り出してきた。そろそろ梅雨明けの前兆だろうか……。うわー

 昨日、ドシャ降りの雨の中2回目の陶芸講座に行った。雷雨

 前回作った小鉢が固く乾燥していた。裏にblog名の「古葉茶庵」と作成期日を刻印した。どこかの有名窯に見えて格好よくないですか。ラヴ

陶芸作り Ⅱ

陶芸作り Ⅱ

陶芸作り Ⅱ

 今回は「夫婦湯のみ」を作った。非力な年寄りが持ちやすいように(!?)腹を凹ませてみた。ガーン

陶芸作り Ⅱ

陶芸作り Ⅱ

 これらの作品は次回製作予定の「角皿」をまとめて、7月に素焼き、8月に釉薬をかけ、9月に本焼きをしてやっと出来上がる。どんな芸術?作品が仕上がるか。出来上がりが大いに楽しみである。

 小鉢に何が入るか。<枝豆か冷奴か>、湯飲みは水が漏ったら鉛筆立てにするか……などと今から考えている梅雨の中である。困ったな
 


Posted by 古葉茶庵 at 11:02Comments(4)|| |
コメント
 素敵な湯のみですね♪
私も一度は陶芸してみたいです!
また作品作ったら載せてください
楽しみにしています!!
 Dear ちょこれーとさん
 初めまして……。陶芸初級の入門です。随時UPします。楽しみに見ていてください。
 昨年まで日曜大工講座で焼酎を注ぐ木工作品を作ったので、陶芸の1年目最終目標は取っ手の付いた焼酎飲み方のカップです。
 なんとも動機がいやしくていけませんね。
この葉っぱの模様はどうやって付けたんですか?
本物の葉っぱを当てたんですか?
 Dear sugiさん
 絵心ない私に出来ることはパクリしかありません。
 そうなんです。先生が準備して本物の葉っぱを押し付けたというわけです。
 これから、素焼きして、ペーパーかけて釉薬をかけ本焼きします。出来上がりがどうなるか、天国か、地獄か……お楽しみに……。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
陶芸作り Ⅱ
    コメント(4)