2010年04月20日
読書……あれ……これ
私は図書館で読書本を探すとき先ず新刊コーナーから探し、その後作者別のコーナーに向かう。そこで最近、読み残していた本を発見することが多い。

「松本清張」などすべて読みつくした。……などと思っていたのに初めて目にする本に出会う。ましてや現役活躍中の作家に至っては言うに及ばずである。

そんな最近、一気に読了した感動本がある。東野圭吾の<使命と魂のリミット>である。

2004・12月から2005・11月まで「週刊新潮」に連載され2006・12月単行本として発行された。
<心臓外科医を目指す女性研修医は、誰にも言えないある目的を胸に秘めていた。その目的を果たすべき日に手術室を前代未聞の危機が襲う。
あの日手術室で何があったのか、今日何が起きるのか、心の限界に挑む愛と感動の医学サスペンス>
まだ読んでなかったと言われるサスペンスファンの皆さん


最後は<涙そうそう

ちょっと話は逸れるが、私の読書は熟読ではない。暇を見つけて1ヶ月に6~7冊を読む、どちらかというと乱読、通読(積んどくではない)の部類である。
先日、「1Q84 Book Ⅲ」発売の日にNHK TVで600数十ページを30分で読了する人(女性)を見た。なんと1ページ3秒という機械コピー並みの速読である。
インターネットで検索してみると「速読術」というのがあるそうだ。驚いてしまった。

劇作家「井上ひさし」さんは「読書は知恵の永遠の連続性への参加である。」と言っている。乱読でも通読でもよい、読み続けたいものである。

Posted by 古葉茶庵 at 17:09Comments(2)||
|
コメント
一ヶ月に、6~7冊ですか?
う~ん、本によりますが、2冊位かな。最近のヒットは、19世紀初頭のハワイでハンセン病の方たちが、離島に隔離される話でした。
実話を元にフィクションでかかれてありました。
面白いのが、著者が男性なのに、女性(主人公)の人生を書いています。
初めて、ハンセン病について学びました。
読書で、想像力、言葉、を学びますね。
う~ん、本によりますが、2冊位かな。最近のヒットは、19世紀初頭のハワイでハンセン病の方たちが、離島に隔離される話でした。
実話を元にフィクションでかかれてありました。
面白いのが、著者が男性なのに、女性(主人公)の人生を書いています。
初めて、ハンセン病について学びました。
読書で、想像力、言葉、を学びますね。
TO:Louさん
こちら(日本)では、全国の書店員が今読者に一番売りたい本、「本屋大賞」というのがあります。
今年の大賞本が昨日発表になりました。まだ読んでいませんが挑戦したいと思っています。
江戸初期に日本独自の暦を作り上げた「渋川春海(はるみ)」の物語です。時代小説なのに合戦も、剣客も出てこないそうです。
おっと! 本の名前は「天地明察」です。手に入れば読んで見てください。
こちら(日本)では、全国の書店員が今読者に一番売りたい本、「本屋大賞」というのがあります。
今年の大賞本が昨日発表になりました。まだ読んでいませんが挑戦したいと思っています。
江戸初期に日本独自の暦を作り上げた「渋川春海(はるみ)」の物語です。時代小説なのに合戦も、剣客も出てこないそうです。
おっと! 本の名前は「天地明察」です。手に入れば読んで見てください。