2010年03月30日

春は……


 春3月から4月へ……桜の開花とともに別れと出会い、旅立ちの季節がやってきた。かって松尾芭蕉が吟行の旅で一番大切にしたものは「人との出会い」であったという。

 その理由は<別れることがわかっているから出会いが真剣になる>と言っている。ラヴ

 一方、米人類学者のR・ベネディクト夫人は著書「菊と刀」の中で<日本人は罪の重大さよりも恥の重大さに重きを置く>と指摘した。

 欧米型の罪悪感を行動規範とする「罪の文化」に対し、日本人は世間の目を気にして自らの振る舞いを正すという「恥の文化」である。

 ……ところが……昨今は「恥の文化」に繋がるものが日本から消え、日本があやしくなってきた。ひょえー
 ……どうやら……人が羞恥心を失うのは年齢を重ねた結果だけではないらしい。アウチ

 それが現代の若者事情か、価値観か……。


 そして……別れと出会いの季節が世代交代を促し社会のあり様が変わるのではないかと心配しながらも、新しい出会いと何かへの旅立ちに心踊らされている今日この頃である。


Posted by 古葉茶庵 at 11:54Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
春は……
    コメント(0)