2010年03月25日
山ざくらばな
昨日今日の寒さに堪え、あちらこちらで桜が満開を迎えようとしている。
3月27日は「さくらの日」、さくらが「咲く(3×9=27)」の語呂合わせ。また、暦の七二候の「桜始開」の時期と重なるこの日を日本さくらの会が1992(平成4)年に定めた。

一般に桜といえば葉が出る前に花が枝一杯に咲く「染井吉野」を言い、江戸末期に江戸・染井村で生まれた。

この性質は種子では伝わらず接ぎ木、挿し木などで増やし、どの木も同じ遺伝子を持っているため一斉に咲いて一斉に散る

一方、日本に昔から自生しているのが「山桜」、その殆んどが葉が先に出て花ガ咲く。一本ごとに異なる遺伝子を持ち、花の色も若葉の色も、咲く時期も散る時期もまちまちである。

江戸時代の国学者・本居宣長(もとおりのりなが)の歌がある。
<敷島の 大和心(やまとごころ)を 人問わば 朝日に匂う 山桜花> (日本の心とはと人に問われたら朝日に美しく輝く山桜の花と答えなさい。)と歌っている。


今年の春は、<散る桜 残る桜も 散る桜>……と散り際の潔い(いさぎよい)染井吉野も良いが、逞しく長い寿命を持つ、個性豊かな山桜を愛(め)でてみてはいかが

Posted by 古葉茶庵 at 16:31Comments(1)||
|
コメント
古葉茶庵さん。先日はお別れのお手紙と品をわざわざ持ってきてくださってありがとうございます。走り回っているため留守にしていて申し訳ありませんでした。手作りの作品には家内共々感動しています。また,今回異動する先にふさわしいものだとうれしく思いました。心のこもった作品を大切に使っていきたいと思っています。あちらでは回線が整っていないため,しばらくはコメントもできませんが,こちらで温かく接していただいたことを糧にして頑張ってきます。本当にありがとうございました。