2009年11月28日

だいやめ講座???


 本日は市民大学焼酎文化「だいやめ講座」焼酎仕込みの日。「だいやめ」とは「だれやめ」⇔「だれーやめ」=「疲れ取り=「焼酎飲んかた」である。

 昨夜来の雨の音もなんのその、芋日和というか焼酎日和というか上天気なり晴れ。朝、芋畑に集合、焼酎芋(こがねせんがん)900Kgを収穫焼き芋爆発

 中にはこんなデカイやつ(ラグビーボール大)も多数あり、容易に蒸せないので焼酎用には不適とのこと。ビックリ

だいやめ講座???

 早速、志布志若潮酒造千刻蔵に搬入する。

だいやめ講座???

 門灯も1升瓶、展示室
だいやめ講座??? だいやめ講座???

 コンサートも行なわれる千刻蔵(せんごくぐら)だいやめ講座???

 社長サービスのエプロンをつけて
だいやめ講座???

 午前中に芋洗い、裁断を終了する。
 昼食弁当(この間に芋は蒸される)を焼酎の香りぷんぷんの蔵で頂く。焼酎音符

 午後仕込み作業、あらかじめ発酵させた米麹の樽に芋蒸機からすりつぶした芋を流し込む、講座生一人の唄に合わせハート交代しながらキネ状の棒でまぜる。

だいやめ講座??? だいやめ講座???

だいやめ講座???

 仕込んだものを3~4日発酵させたあと更に3つの壷に移し発酵させる。原酒36度~37度の焼酎を瓶詰めにし、400本の焼酎が出来上がる。

 だいやめ講座の焼酎は銘柄「創年の志」となる。美味しくコクのある極上の焼酎になるよう祈りを込めて仕込むラヴ。ちなみに千刻蔵では障害者の会が銘柄「夢しずく」を作っているとのことである。

 これは、<山川紫>という紫芋の焼酎の発酵中、綺麗な色、どんな焼酎が出来上がるのだろう。
だいやめ講座???

 自分で作った(米から芋まで)焼酎、どんなに美味いだろうと大いに楽しみに待っている。うるうる


Posted by 古葉茶庵 at 20:28Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
だいやめ講座???
    コメント(0)