2007年09月08日

重陽の節供

重陽の節供 重陽の節供

 心を燃え立たせた夏は終わった。炎天の下で展開された涙と汗のドラマ……。
 過ぎ行く時間のせつなさにふと気付く、あの情熱はなんだったんだろう……と。ハートブレイク

 吹く風に日一日と秋の気配を感じる今日この頃、陰暦9月9日は5節供(せっく)の最後「重陽の節供」である。キラキラ

 中国陰陽思想では、陽の数(奇数)の日を好日とし、一番大きな陽数9が重なる9月9日を「重陽の節供」として、陽の極が二つ重なることから大変めでたい日とされた。

 この日は、邪気を払い、長命を願って菊の花を飾り、酒を酌み交わし、年の最初の収穫祭ともして祝ったという。 

ちなみに、「5節供」とは……

 人日(じんじつ)  1月7日 …… 七日雑炊
 上巳(じょうし)   3月3日 …… 女の子の節供
 端午(たんご)   5月5日 …… 男の節供
 七夕(たなばた)  7月7日 …… 七夕祭り
 重陽(ちょうよう)  9月9日 …… 収穫祭

  
  昨日、菊の花の変わりに、ガジュマル、ヒイラギ、黄金カズラの山野草を石に寄せ植えした。
 夜は、慣例に倣い 

<焼酎で祝杯を上げることにしよう。>


Posted by 古葉茶庵 at 11:31Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
重陽の節供
    コメント(0)