2009年06月18日
エッセイの書き方
どんより曇った空から雨がシトシト降っている。入梅宣言の日に降った以来久々の雨である。
畑の野菜たちもホッと一息していることだろう。
昨日は今年度第2回の創年市民大学の講座日、「人間好学Ⅱ まごころの光 美しい心を求めて」と題して、川内まごころ文芸コンクール仕掛け人 大重先生の講義があった。
ブロガー(?)の私にとって、中でも興味があったのは「エッセイ」の書き方である。
先生は何故文章を書くか、知識をまとめるためではないといわれる。文章を書けば、そこから新しい人生が始まると言われる。
作成上の注意と言うか、気をつける点について2,3話された。次のようなことだった。
1 自分の心の中の感動、感謝、感じたことを素直に綴る。
2 句読点のつけ方(場所)、有無で文章は大変身する。
3 思い切って最後の2,3行を削る。
4 「呪い、怒り、恨み」の文章は書かない。
最後に第2回文芸コンクールの優秀作品を収めた「まごころ点描」を配られた。コンクールのキャッチフレーズ「名文は好みません あなたのまごころを!」のまごころが一杯詰まったエッセイ入賞作品集です。
見かけられた方は是非手にとって一読されたい。



昨日は今年度第2回の創年市民大学の講座日、「人間好学Ⅱ まごころの光 美しい心を求めて」と題して、川内まごころ文芸コンクール仕掛け人 大重先生の講義があった。
ブロガー(?)の私にとって、中でも興味があったのは「エッセイ」の書き方である。
先生は何故文章を書くか、知識をまとめるためではないといわれる。文章を書けば、そこから新しい人生が始まると言われる。
作成上の注意と言うか、気をつける点について2,3話された。次のようなことだった。
1 自分の心の中の感動、感謝、感じたことを素直に綴る。
2 句読点のつけ方(場所)、有無で文章は大変身する。
3 思い切って最後の2,3行を削る。
4 「呪い、怒り、恨み」の文章は書かない。
最後に第2回文芸コンクールの優秀作品を収めた「まごころ点描」を配られた。コンクールのキャッチフレーズ「名文は好みません あなたのまごころを!」のまごころが一杯詰まったエッセイ入賞作品集です。

見かけられた方は是非手にとって一読されたい。

Posted by 古葉茶庵 at 09:42Comments(0)||
|