2009年01月02日

めでたく……。

 朝、厳しい寒さと思ったが、陽が昇ると風もなく上上天気の正月2日である。小原庄助さんではないが朝風呂浴びて良い気分である。温泉ラヴ

 「とんち」で知られる一休和尚は、 「正月は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし」と詠った。つまり事と次第によってはめでたかったり、めでたくなかったりするようだが……。げんなり

 それでは、どうすればめでたくなるのだろう。!?アウチ

 誰でも大抵の人は時間による切り替えを重視する。例えばどんな仕事も遊びでも時間で切る。昼が来れば途中で打ち切って食事にする。日が暮れれば全てを放り出して休息する。……という具合である。

 そう考えれば、大晦日から元旦という最大の区切りにはよほど大きな切り替えが求められる。いわば、ニューモードが採用されないと新年になった甲斐がないと思うのだが……。肯く

 
 ところが実際には……何がなくても、何も起こらなくても、バタバタの大晦日からユッタリの元旦に移ってゆく。キョロキョロ

 人と言うものは物事の切り替えをそう深く考えることなく、こだわらず、焦らず、牛歩で自然(時間)に任せてチェンジモードすることが、めでたく事が運ぶコツなのかも……。ニヤリ

 な~んて考えている正月二日である。

 次女の里から届いた屠蘇酒「千福」、そして干支「丑」の絵皿

めでたく……。めでたく……。


Posted by 古葉茶庵 at 11:00Comments(0)|| |
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
古葉茶庵
古葉茶庵
 何でもありの混迷の時代、 『お前は何をしているんだ』 と風が問う。 <行雲流水> 自然のまま、あるがまま、残り楽しき我がB型人生、 「山河に感謝」 「健康に感謝」 「皆様に感謝」 ストレス解消に! 千客万来のコメントをお待ちしています。
オーナーへメッセージ
削除
めでたく……。
    コメント(0)