さしがね???

古葉茶庵

2009年06月08日 09:53

 大工道具に「さしがね」がある。鋼製や黄銅製の直角に折れ曲がった物差しである。さしがねも人がこしらえた物であり、一つひとつに角度や寸法の微妙な差が出てくる。



 大勢の職人が一緒に仕事をする際にはまず、各人が持ち寄った道具の寸法と角度を調べ、ヤスリで削るなどして寸分も違わないようにする。これを「さしがね合わせ」という。

 ……ところで永田町、政権争いの両党、派閥等のしがらみか、政策等を計測する物差しが総選挙を前にしてばらばら状態に見える。

 両党とも政権交代のマニフェストつくりに大童であるが、角度や寸法がまちまちの物差しを持ち寄った職人衆に、国民が安心して新居の設計を任せるとは考えにくい。

 まずは「さしがね合わせ」だろう。挙党一致、団結の美名の下に侃々諤々(かんかんがくがく)の議論から逃げてはなるまい

 辞書「さしがね」の項目にもう一つの語義がある。<陰で人をあやつりそそのかすこと>……とある。「さしがね合わせ」あり、「さしがね封じ」あり。

 どうなることか。今日も忙しいであろう永田町である。

 そんな中、我が家の庭の紫陽花は色とりどり、形も様々である。

 

 

 

関連記事