朝の散歩は……。
何とか、かんとか言ってるうちに明日は、全国津々浦々、
参院選の投開票なのだ。
参院は本来、衆院に対する「抑制」や「補完」の機能を持ち、「
良識の府」が期待され、そうでなくてはならないのに、「衆院のカーボンコピーに過ぎない。」と言われ、衆院へ「
右へ習え!」で政党間対立の「
政局の府」に成り下がっている。
1989年、参院選での自民党大敗以来、どの政党も単独過半数を獲得できず、衆参の「ねじれ国会」が続く。
「
参院の独自性」の名の下、衆院同様の審議を繰り返すだけでは、国民の間に「
参院無用論」が益々たかまる。(実際そうなのだが……。)
「
誰が、どの党が勝とうが世の中変わらない。」……などと言わないで、最低の政治への参加、
朝の散歩がてら……大いに結構……投票に行ってください。
さて、昨日は3回目の陶芸講座、角皿(刺身皿)作りに挑戦……(先生にお褒めの言葉を頂いた)
枯れ板の木目を活かした角皿
カミさんから、「
食器洗いが大変!」(男はそこが分からない。)……と言われた小さい波額をつけた皿
いつの日か、何が乗っかって食卓に並ぶことか……。